◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
豊かな自然、おおらかなひとのこころ。
南国の色彩、印象に残る力強さを秘めたその風情…
本場琉球紅型―
独特の色使い、タッチで表現された意匠が美しい、
特選の琉球紅型、その中でも…
きもの市場でも初のご紹介でございます、
【 名渡山愛夫(などやまあいお) 】氏による
九寸名古屋帯のご紹介でございます!
かなり寡作な作家さんのお品でございます。
お探しの方、是非ご覧くださいませ!!
琉球―
それは、太陽と海の邦。
その琉球に花開いた独特の美しい染め色を用いた染色技術、それが『紅型』です
その昔、身分の高い者だけに着用を許され一般的には禁断の布であった紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを紅型三宗家と言われる染め師が
完成させるという形態で匠の技が守られてまいりました。
染織作家、芸術家は年功序列ではございませんので、
古ければよいわけではございませんが、下に掲げる作家は
(物故作家も含みますが)、沖縄復帰直後ごろの1970年代半ばに
工房を開いたベテラン中のベテラン。
大城貞成、嘉陽宗久、金城昌太郎、喜友名盛蔵、喜捨場正一、
城間栄喜、城間栄順、末吉安久、瀬名波良枝、田里順子、玉那覇有公、
玉那覇道子、知念績弘、 知念績元、知念貞男、知念績有、津嘉山景子、
当山善子、渡嘉敷哲郎、名渡山愛拡、名渡山愛夫、長山貢、西平幸子、
藤村玲子、森田年幸、屋宜元六、伊佐川洋子(敬称略)
その中に…今回ご紹介の名渡山愛夫氏の名もございます。
作品の創作数といたしましてはかなり少なく、
一般にもあまり出回っておりません。
こちらのお品は、琉球びんがたならではの鮮やかな
彩りとデザインとなっております。
帯地となりましたのは、シボの陰影美しい三越の縮緬地。
鮮やかな鬱金色に染め上げ、そこに艶やかに咲き誇る
琉球の名花、梯梧の花に戯れる胡蝶が大胆に染め上げられて…
小紋、織のお着物とのコーディネートで。
この色彩、デザインでしたら、無地感覚のお着物との相性もよく、
印象的な帯姿をご堪能いただけることでしょう。
琉球の深い伝統に思いを馳せながら…
色褪せることない琉球の心を、どうぞ存分にご堪能ください。
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます!!
絹100%
長さ約3.85m(長尺・お仕立て上がり)
柄付け:お太鼓柄
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる着物 小紋、織のお着物 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。