伝統ある【 小岩井紬工房 】より特選手織り信州上田紬着尺と、
【伝統工芸士 野原俊雄】特選本場南風原花織紬九寸名古屋帯を合わせた
お値打ちコーディネートセットのご紹介です!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
信州上田紬は昔から三裏紬と呼ばれており、
表地一枚につき、裏地を三回取り替えられる程丈夫な織物。
今ではほとんどが機械織が主流となっており、
手織りの仕事のお品となりますと…
今回ご紹介の本品の織元・小岩井紬工房ともう一軒を残すのみ。
その小岩井紬工房でも、手織のお品は1日のうち限られた
数時間しか織り上げられず、熟練の職人が2人だけで
こつこつと織り上げていらっしゃいます。
本品はそんな小岩井紬工房の手織によるお品。
やわらかく、フシ糸の風合い豊かな紬地。
深い紫色を基調としたその地に、
赤紫色を徐々に重ねた段模様を表現しました。
まるでグラデーションで染め上げたかのうよう繊細な織りの表情…
絶妙なフシの凹凸と、繊細なお色の移り変わりが
単色では表せられない豊かな織表現となっております。
合わせましたのは、【伝統工芸士 野原俊雄】が織り上げた九寸名古屋帯。
今回ご紹介いたしますのは、琉球に伝わる花織の伝統技法を用いたひと品。
時代にあった現代の無地や格子などさりげないお着物に、
ぜひ合わせていただきたい表情を作り上げたひと品でございます。
上品なオフホワイト色を基調とした紬地には、細やかな縞模様が浮かび、
お柄には絣と優彩の花織を込めた横段の意匠を織り上げております。
こだわりの着姿をお楽しみいただけることでしょう。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
【着物】
絹100%
長さ12.4m 内巾36.5cm(最大裄丈約69cm)
【帯】
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩きなど
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)
★名古屋仕立て(税込8,250円※綿芯「松」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込11,550円※綿芯「松」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。