============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
お着物通ならばご存知、【 銀座 志ま亀 】誂えの特選。
これぞまさに志ま亀カラーといえるお色使い、図案の
特選小紋のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
志ま亀(しまかめ)―
東京都・銀座に店舗を構える、創業より200有余年の老舗。
1810年(文化7年)に京都で開業の後、昭和25年頃に東京へ。
開業当時は都踊りで使用する衣装の製造を手掛けておりましたが、
徐々に、一般の女性でも着こなしやすいような着物にも着手、
東京進出とともに、全国にその名が広まりました。
着物愛好家から若者にいたるまで『 志ま亀 』の着物といえば
あらゆる世代から人気を集めているお品。
現在は七代目にあたる武内美都氏が
志ま亀の伝統を守り続けていらっしゃいます。
今回ご紹介の本品はそんな志ま亀らしい彩りの小紋。
さらりとした手触りの染付きよき縮緬地。
お色はご年齢問わずのオーソドックスな黒地に
すっきりと型染めで表現された趣き深い古典の世界。
志ま亀ならではの彩りで大きな松が大胆にちりばめられて…
志ま亀の色は創業当時から受け継がれたお色。
その歴史とともに時を経た色、ひと味おさえた色が特徴。
丁寧な手加工、正統派のお柄。
お目に留まりましたら…是非に。
お手元でご愛用いただけるお品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈64cm (1尺 6寸 9分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈56.5cm (1尺 4寸 9分)
前巾22.5cm (5寸 9分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:薄青丹・無地
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。