寒い季節の装いに、味わいのひと品を…
信州・松本の織元より、松本紬のご紹介です。
【 仕入れ担当 中村より 】
千切屋の特選の信州松本紬
希少な伝統工芸品のお品を仕入れて参りました。
自然の美しさを閉じ込めたかのような表情の一枚は、
織物ファンの方におすすめでございます。
千切屋扱いのお品のため、そのセンスに間違いはございません。
きもの市場でもご紹介できる機会は稀でございますので
この機会をお見逃しなくお願い致します。
【お色柄】
蚕の国、信州ならではのしなやかで豊かな節のある風合い。
見つめるほどに吸い込まれそうになる、深まる青緑と黒による杢の風合い。
真綿が味わいのハーモニーを奏でます。
カジュアルな普段着の装いに、また織りの着物独特の上品さを演出し、ちょっしたお出かけなどにも。
シンプルなデザインですので、帯び合わせ様々にその表情をお楽しみ下さいませ。
さりげなくモダン、かつ、どこかなつかしい。
【信州 松本紬について】
信州紬のなかでも、松本紬は、松本市を中心にして、
東は美ヶ原、西は北アルプスの山麓に広がる安曇野にわたって織られている織物です。
希少な天蚕糸や、自生する植物をつかった草木染の糸を用いていることが特徴です。
【千切屋について】
伝統を今に受け継ぐ町、京都において、
感性あふれる染と織りの美を発信している千切屋。
たとえば明治期に業界のトップを切って新柄陳列発表会を開催し、
注目を浴びるなど、常に品質と技術の研鑚に努め、
取扱品目の開発と社業の発展に努めてきました。
現在では、高い信頼と信用のもとに、全国の有名百貨店、
小売専門店と密着した連携を保ちつつ、
総合呉服商社として積極的な活動を展開しています。
質とセンスにこだわる、大人の女性のカジュアルに…
素敵にご活用いただけましたら幸いでございます。
松本紬の希少性から考えましても、かなりお値打ちかと存じます。
どうぞこの機会、お見逃しなきようにお願いいたします!
絹100%
長さ約12.2m 内巾37.5cm(最大裄丈71cmまで)
通産大臣指定伝統的工芸品の証紙、
信州・長野織物工業の証紙がついております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 街着、観劇、お出かけなどなど。
◆あわせる帯 名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)