【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
手描き・型絵染・手絞り染…
繊細なタッチで絵心あふれる意匠、細やかな型染の加工。
一度目にすると頭から離れない独創性溢れる存在感。
証紙等はございませんがこの加工に表情、
染織作家、鈴木紀絵氏の作品として仕入れて参りました。
ご存知人間国宝、芹沢けい介氏に師事し染めを学ばれた氏の作品は、
きっちりとした販売ルートも確保され、絶対に値崩れがございません。
物故者であり新たな作品が生まれる事は無く、
本当にお仕立て上がりならではの出逢いかと存じ上げます…
どうぞ至福のひとときをお過ごしくださいませ!
幅広い技術を習得し、枠にとらわれない個性的な作風は、
日本各地に多くのファンがおられます。
国画会の籍では準会員となっておられるのが不思議に思われるほど、
長年にわたって多くの作品を生み出し、国展にも多くの出品歴をお持ちです。
芹沢けい介氏の「このはな会」に入会したきっかけは、日舞を習うお嬢様の為に、
お着物を染めたいという親心がきっかけであったそうです。
「型絵染(かたえぞめ)」―
染色工芸家、芹沢けい介(せりざわけいすけ:けいは金偏に圭)氏が、
1956年に人間国宝に認定された際、室町時代末期から続く
日本の伝統的な染色技法のひとつである「型染(かたぞめ)」と
区別するためにあらたに生まれた言葉でございます。
「型染」の仕事、技法は、個性的な下絵に始まり、
絵模様が創案され型彫り、染色にいたる工程の
ほとんどを一人でこなす性質のもの。
その工程を一層発展させ、詣力や色彩感覚を重視した
絵画的表現を追及する創作的染技法が『 型絵染 』でございます。
本作品は、風合いの豊かな紬地を用いました。
地色は穏やかな印象の青色。
意匠には、ほんのり滲むような絞り染に
小花模様と幾何学的な模様をあらわしました。
大人の女性の上質カジュアル、そして通好みな趣味性があふれだすようです。
厳選された素材、伝統に重んじる染め技法、そして卓抜されたデザイン性。
その素晴らしい創作力は、きっとひと目でおわかりいただけることでしょう。
創作性に富んだ秀作をお届けいたします。
これだけの柄付けをしていながら、どうして着姿に仰々しくならないのでしょうか。
その美術センスに隠された空間美に、いついつまでも飽きがこないことでしょう。
言葉多く語る作品ではござません!
どうぞお見逃しないようにお願いいたします!
■鈴木紀絵プロフィール
昭和4年1月生まれ
1962年 人間国宝・故・芹沢けい介氏の「このはな会」に入会。
1982年 「国画会」会友となり、以後 天然染料にこだわり、
型、絞り、手描きの手法を生かした独自の美しさを持つ作品を現在も作り続ける。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 5分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾33.5cm (8寸 9分)
袖丈53cm (1尺 4寸 0分)
前巾23cm (6寸 0分) 後巾30cm (8寸 0分)
◆八掛の色:山吹色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。