大自然から生まれた手織のぬくもり。
一目で、また触れた瞬間に伝わる、深い深い味わい。
ナチュラルな素朴さはまた、不思議と「洋」にも溶け合う…
国指定の無形文化財、手つむぎ、草木染手織りによる≪丹波布≫でございます。
一点づつ手仕事にて仕上げられるひと品。
手織り草木染による、丹波布の八寸帯をご紹介いたします。
今回ご紹介するお品は、大切にお預かりしてきたお品でございます。
話を伺いますと、問屋さんの同級生が織り手さんでいらっしゃるそうで、一点一点丁寧に制作されたお品。
どうぞこの機会をお見逃しなくお願い致します。
丹波布は、京都でおきものとして古くより用いられてきた織物です。
明治末期まで丹波、佐治の地で農家によって盛んに織られていたようです。
畑で栽培した綿から糸を紡ぎ…
野にある草木で染め、手織りで仕上げられます。
また、もともと養蚕も盛んだったことから、
絹糸が「つまみ糸」として緯糸に入れらるのが特徴の一つです。
しっかりとした木綿の糸のみを用いて織り上げるよりも、
よりしなやかな風合いを出すことを実現いたしました。
素朴な柄と木綿特有の肌触り、草木染めの風合い。
木綿の織物に緯に絹のつまみ糸を交織し…
栗・藍のお色の組み合わせによって、
独特の格子柄が美しく織りあげられております。
大変美しい仕上がりです。
これらを特徴とする丹波布は、その製作過程の一つでも欠いてしまうと、
魅力の大半を失ってしまうといわれております。
現在では「丹波布伝承館」にて、天然染料による染色、手紡ぎの木綿糸、
同じく手紡ぎの絹のつまみ糸、そして手織りの伝統が守られながら、
一糸一糸心を込めて丹念に織り上げられております。
柔らかでシワになりにくく、素朴なあたたかみのあるお品に仕上がりました。
着用時期も長く、単(ひとえ)仕立ての小紋や織りのおきものなどにあわせて、
幅広くお召しいただけます。
丹波の地から、手織りのぬくもりをお届けいたします。
この機会お見逃しなきようお願いいたします。
素材:綿(一部絹)
長さ3.6~3.8m(お仕立て上がり時)
植物染料:栗・藍
全通柄
◆最適な着用時期 9月~翌年6月の袷・単衣頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物など