============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70cm (1尺 8寸 5分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
織のお着物通ならばご存知、越後六日町・林宗平氏の
『林宗平工房』より…とっても素敵なお着物のご紹介でございます。
通に人気の本塩沢。
すっきりとした、通好みのデザイン。
一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、
こういった中古、新古品は掘り出し、珍しいデザインや
ほしかったブランドのお着物がオネウチに手に入るチャンス。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
林宗平工房―
雪深い越後の里・塩沢の産地である魚沼郡六日町にて、
越後上布、塩沢紬、本塩沢を製織する、二代つづく名門の工房でございます。
先代の日本工芸会会員の林宗平氏といえば、その作品が美術館に所蔵されるほど。
長年、越後で品質の良い草木染の紬や、重要無形文化財である
越後上布などを作り続けられており、経糸、緯糸も草木染めの
手つむぎの真綿糸を使い手織りで丹念に織り上げられた
『越後古代紬』は、越後上布の織手として有名な林宗平氏が始められた、
代表的な紬でございます。
その林宗平工房より、シボの陰影美しい本塩沢。
本塩沢の質感はさらりとしてなめらか…
ゆるやかな畝のようなシボが陰影を浮かべる、
おだやかな紅鳩羽鼠の濃淡の間道地。
お柄には、密度の異なる微塵格子が織り描きだされております。
流行すたりなく、帯によって表情の変わるお品。
シンプルなデザインだからこそ、一枚持っておかれると
重宝していただけるかと存じ上げます。
おしゃれなきこなしのアイテムに。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
表裏:絹100% 縫製は手縫いです。
背より身丈161cm(適応身長156cm~166cm) (4尺 2寸 5分)
裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾32.2cm (8寸 5分)
◆八掛の色:薄葡萄茶・無地
【 付属証紙 】
塩沢織物工業協同組合、本場塩沢の商標
製織:林宗平工房
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 趣味のお集まり、和のお稽古、芸術鑑賞、観劇、おでかけ、お食事 など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※お仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。