熟練の匠ならではの染味であやなされた情趣ただよう意匠の妙。
着姿に味わいあるレトロなアンティーク感を醸し出すだす、
江戸小紋をご紹介致します。
長期在庫処分品として仕入れてまいりました。
特に目立つ難等はございませんが、
うっすらと保管香がございますが
湯のしを致しますと問題ないかと存じます。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。
武士の裃として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。
やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、
洒落着としても用いられるようになりました。
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。
江戸小紋の魅力は、なんと言ってもその細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。
鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋に始まり縞、草花、道具、幾何、文字…
柄行には限りがありません。
さらりとした上質な丹後ちりめん地。
八丁撚糸を使用したその上質な地を、こっくりとした濃紫色に染め上げ、
お柄には小花を込めた装飾の間道模様をあらわしました。
お茶席やお稽古事、ちょっとしたおでかけに
大変重宝していただけることでしょう。
お着物姿から自然と伝わってくる、
柔らかな品格漂う江戸の粋をお楽しみくださいませ。
絹100%
長さ約13m 内巾35cm(裄最大66cm迄)
白生地には丹後ちりめん地を使用しております。
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お出かけ、ランチ、お稽古、ご旅行など
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)