味わい深い和姿。
稽古事にも重宝いただけそうな素敵な塩瀬生地に京友禅の美技…
弐代目・上野為二氏の染めが施された、手描き京友禅九寸帯のご紹介です!
帯地に浮かべた秀逸意匠美…どうぞご堪能下さいませ。
仕立て上がりリサイクリ品として仕入れましたが
締め跡もほとんどなく 美品としてお届けできる
おすすめ品です!
京友禅の人間国宝第一認定・初代上野為二氏の技と美を受け継ぐ…
弐代目・為二の手によるお品です。
初代上野為二氏のお品は、遺作ともなりますと本当に値がつけられなくなります。
その技と美を伝承された弐代目のお品ですので、ぜひとも上野ファンの方におすすめしたいと思います。
明治四年から昭和の十八年。
染匠・上野清江氏が、上野家の友禅工房として始まる基礎を築きました。
また、絵画、俳句、陶芸などに精通した風流人でもありました。
そこで培われた芸術センスはきものにおける図案下絵に開花し、
現在の上野家の繊細な友禅美の基礎を築くとともに、京友禅界に大きな影響を与えることになりました。
それから、初代上野為二の明治三四年から昭和三五年。
父親の清江氏に師事し、その芸術性をさらに発展させ、徹底的に古典意匠や染色技法の研究に尽くしました。
そして、「京加賀」といわれる加賀友禅の繊細さを京友禅に摂取した独自の作風を確立しました。
残された作品及びその技術は「日本染織界の至宝」として次代に伝承されています。
昭和30年制定・第一号人間国宝に指定されました。
また昭和六年から昭和五二年。
人間国宝の父、上野為二の後を継ぎ、その至宝を後世に残すことに尽力し、
現在の上野工房を確立したのは、染匠・上野忠夫氏です。
昭和三二年生まれの弐代目上野為二氏は、祖父「上野為二」を輩出した京友禅の名門「上野家」の直系。
幼少より、祖父の技を習得・伝承することを宿命づけられ、京友禅美の研鑽に励んでおります。
上野家の家名に基づき、上野為二生誕百年を経て二代目上野為二を襲名されました。
今回ご紹介いたしますのは、こうして四世代に渡り伝承される人間国宝の技と美です。
白生地に用いましたのは、しなやかさとハリを備えた駒塩瀬地。
この地に、洗練された京友禅の世界をそっと込めたお品です。
地色はおだやかなピンクベージュを基調として
意匠には、繊細な構図と糸目による貝桶に松の柄を描きました。
上野家らしい青の色彩と細やかな構図が一層際立ち、
存在感のある面持ちに仕上がっております。
淑やかな印象の古典柄は、無地感のお着物にも、お柄のお着物にも、
メリハリをもたせて素敵にお召しいただけます。
付下げや色無地、小紋、御召などと合わせて、
個性溢れるコーディネートをお楽しみ下さいませ。
是非この機会に、こだわりの一条を…
どうぞお見逃しなく!
絹100% 長さ約3.75m
白生地には特選駒塩瀬地を用いております。
◇お太鼓柄
◆最適な着用時期 9月~5月(秋単衣から袷の季節に)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 趣味のお集まり、行楽、観劇、コンサートなど。
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。