商品番号 1359427

【高級ブランド中古市】 【人間国宝 二塚長生】 高級本手描き友禅訪問着 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「烏瓜」 『白上げ』の情緒… 一瞬の情景を情緒豊かに! 身丈157 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。

============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68.5cm (1尺 8寸 1分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。


人間国宝【 二塚長生 】氏による特選訪問着のご紹介です。

二塚氏の作品は創作数がかなり少ないため、
きもの市場でのご紹介も過去を遡りましても
数えるほどしかございません。

二塚氏のファンの方、コレクターの方、
おめに留まりましたら是非ご検討くださいませ。

人間国宝・二塚長生―

二塚氏は『※白上げ』の技法によって自然の動きを捉えた
抽象的な作風に定評がある加賀友禅の作家。

金沢市にある加賀友禅工房にて技法を習得、
昭和49年に友禅作家として独立後、これまで学んできた
伝統的な友禅技法を継承しつつも、新しい表現方法を
積極的に取り入れ独自の作品を展開。

これまでにはない独自の意匠と芸術性が評価され、
人間国宝認定に至りました。

本品はその二塚氏による、烏瓜を奥深い染表現で染表した訪問着。

しっとりと肌にやわらかい、おだやかなシボ感の縮緬地。
その上質な縮緬地を落ち着いた黒柿(くろがき:くすみの強い
暗紫色系の色)に染め上げて…

お柄には統一感のある彩りで、大きな実を結んだ烏瓜の蔦葉が
バランスの取れた構図にて染めあしらわれております。

加賀友禅の作品としては珍しいタッチ。
臈纈に似たおおらかな糸目、深い挿し色に
洗練された意匠構成。

すっきりとしたデザインながら、目を惹きつける
力強さを感じさせる仕上がりとなっております。

名匠の染技をご堪能くださいませ。
お手元で末永くご愛用いただけましたら幸いでございます。

※白上げとは糸目糊置きによって白い模様を表現する友禅の技法。
江戸時代の中期に流行し、これまでの白上げの技法は、主に絵付けの下地を作る脇役の工程であったが、
二塚はこれを着物の意匠として積極的に用いた。
この表現によって自然写実をより芸術的に表すことが出来、水や風の動きを美しくとらえることに成功。

■二塚長生(ふたつか おさお) 略歴

昭和21年 富山県高岡市に生まれる
昭和47年 日本伝統工芸会石川支部展(石川の伝統工芸展)に初出品
     以後同会を中心に活動する
昭和49年 金澤にて友禅作家として独立
昭和50年 日本伝統工芸展初出品入選
昭和51年 日本伝統工芸染織展初出品入選
昭和54年 石川の伝統工芸展奨励賞
昭和55年 日本工芸会正会員
昭和59年 石川の伝統工芸展優秀賞(北國新聞社長賞)
昭和60年 第一回石川県作家選抜美術展招待出品
昭和61年 金沢市那美画廊にて個展
     石川の伝統工芸展招待出品以後特待者となる
     第二回石川県作家選抜美術展招待出品
平成 3年 日本伝統工芸染織展最高賞(文化庁長官賞)
平成 4年 第三回石川県作家選抜美術展
     「戦後生まれの作家たち」招待出品
     日本伝統工芸染織展監査委員出品
平成 5年 日本伝統工芸展監査委員出品ん
平成 7年 日本伝統工芸染織展最高賞(文化庁長官賞)  
     石川の伝統工芸染織展(最高賞)
     金沢市金沢市「店」にて個展 
平成 9年 日本伝統工芸染織展最高賞(朝日新聞社賞)
平成12年 日本伝統工芸染織展最高賞(文化大臣賞)
平成17年 金沢市文化活動賞受賞
平成18年 紫綬褒章受章
     北国文化賞芸能賞受賞
     財団法人石川県美術文化協会評議員
     日本工芸会染織部会幹事

平成22年9月6日 重要無形文化財「友禅」保持者認定

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈157cm(適応身長152cm~162cm) (4尺 1寸 4分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈48cm (1尺 2寸 7分)
前巾26.2cm (6寸 9分) 後巾30cm (7寸 9分)
◆八掛の色:老竹色・無地

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
烏瓜の結実時期にあわせるならば10月~11月が適かと存じ上げます。

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お付き添い、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向けのデザインの綴れの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。