【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm(1尺 8寸 2分) 袖巾34cm(8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
裏地がやや黄変しておりますがおおむね美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
日本の紬織物の故郷、久米島に想いを馳せて…
この素朴な風合い、たまりません。
大島でも結城でも出せないこのほっこり感…
心あたためる織の逸品、本場久米島紬の珍しいお色の一枚をお届けいたします。
「久米島紬」は、15世紀後半に「堂之比屋」という人物が中国に留学し、
養蚕の技術を修めて絹織物を織り始めたのがそのはじまりです。
以降日本の紬絣技法は、久米島を起点に発達・伝播したとされております。
ほっこりと自然溢れる、くすみのある路考茶色の紬地。
その地にはすっきりとした間道に草木のお柄があらわされました。
地色と絣糸のコントラストが洒落感漂う一枚です。
絣ひとつひとつに、歴史と伝統、人々の思いが込められて。
草木で染められたお色は、着れば着るほどに味わい増すことでしょう。
ざっくりとしたお洒落袋帯や八寸帯で、優しく素朴なコーディネート。
また小粋な半巾帯で、軽やかカジュアルな装いを。
帯合わせ次第で様々な表情をご覧いただけることと思います。
どうぞ末長く大切にご愛用くださいませ。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈155cm(適応身長150cm~160cm)(4尺 0寸 9分)
裄丈65cm(1尺 7寸 1分) 袖巾33cm(8寸 7分)
袖丈45.5cm(1尺 2寸 0分)
前巾26.5cm(6寸 9分) 後巾32cm(8寸 4分)
※衿裏のホック、引き紐無し
◆八掛の色:柑子色
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、街歩き、ご友人との気軽なお食事、行楽など
◆あわせる帯 お洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。