商品番号 1358741

【工芸帯地 洛風林×勝山織物】 特選工藝西陣織経節紬九寸名古屋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「市松文」 連綿と受け継がれる西陣匠の技、 名門勝山より希少な九寸!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


永い西陣の伝統の中で、「真実に美しいものは常に新しい」と、
工芸の道の無限の美を追求する洛風林の帯の中でも希少な逸品。

蚕を飼い、糸作りに始まり、撚糸、染め、機…
本当に細部にまで気をくばりすべての工程を徹底して自社で行い
一貫したモノ作りをされている老舗、勝山織物の至極の傑作をご紹介致します。

日本の伝統美に独自の美意識を織り重ね、
洗練された趣向を凝らした作品は常に新しい美との出会いを感じさせます。
今までの古典の伝統美にとらわれないデザイン。
遊び心を忘れず、素材にこだわり、自身の感性を信じ…
一身にものづくりを続ける洛風林ブランドの、
時代を超えた「美しさ」をご照覧いただきたく思います。


帯地の制作にあたっては自社で機は持たず、
洛風林同人と呼ばれる西陣等の機屋に製織を依頼しています。
「工芸帯地洛風林百選」によるとその依頼先は、
勝山 実夫、 勝山 嘉夫(勝山織物)高尾 弘(桝屋高尾)、
北村 武資、宮島 勇などなど…錚々たる名前が上がっております。
そしてこの仕組みは今も変わらず受け継がれています。

本品はその中の勝山織物に織り上げを依頼した大変希少な一品。
かの白洲正子さんや伊兵衛工房の高林淑子さんをも魅了した、
洛風林の世界をご高覧下さい。


本当に驚くほど柔らかくしなやか、
養蚕は日本でいちばん製糸に適している長野県で行い。
世界的に見ても大変珍しい化学薬品を一切使用しない養蚕で、
愛情を込めて育てあげた御蚕からの糸作り。

機織りは周囲を山で囲われ程よい湿度の京都の盆地。
糸にストレスをかけないために、土を掘り、土間を作り、
その中で機を織り上げられている徹底ぶり。

しっとりとしてしなやか、ギュッと締め付けられるわけではないのに長時間着ていてもズレが生じてこない、
体に合わせて帯が添ってくれるような勝山の手織り帯は、
問屋間でも、おきもの通の方にも永く定評の高い本物の手織り機屋です。

金を含んで燻したような面持ちのざっくりとした濃紫色の紬地。
落ち着きある色彩に味わい深い経節が、大人のための逸品の風格を印象づけます。
その地にあらわされた市松文様。

浮き立つように鈍い艶めきの箔糸にて織り出して、
存在感の中にも、歴史を感じさせる上品さを失わない…。
さすがの意匠です。

洛風林のセンスと勝山の技術。
モダンな感性と圧倒的な織りの表現力で織り上げた傑作。
手織りならではの、その緻密な表現。
どこまで良いものが大量生産できる時代にも、かわらぬ手間をとる価値かるもの、
それを確かに感じさせてくれる最高の一品。

織地の品格、意匠性のこだわり、
まずどのようなお席にも同じような柄行にはなかなか出会われることはないでしょう。

世界中のありとあらゆる文様を研究し尽くし…
洗練に洗練を重ねた意匠の普遍的な魅力、連綿と受け継がれた西陣織の匠技。
どんなに年月を経ても風化しない洛風林の魅力を、存分にご堪能くださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約3.6m
お太鼓柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、お食事会、趣味のお集まりなど

◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、御召など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 九寸帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る