◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
心に訴えかける煌めきの一条。
憧れの方も多くいらっしゃることと存じます。
西陣屈指の名門【 桝屋高尾 】高尾弘氏による、
特選西陣織両面袋帯のご紹介でございます。
人々の心を魅了してやまない、高雅な面持ち。
まずはじっくりとご覧くださいませ。
【 ねん金綴錦 】
尾張徳川家に伝来し現在徳川美術館に保管されている裂。
多数の名物裂を含み、総数約560件にのぼります。
金襴、緞子、間道、蒙流…
それらとともに6件含まれるのが「ねん金」と称される明時代の裂。
撚り金糸を用いた裂でございます。
徳川美術館に依頼された京都の名門機屋【 桝屋高尾 】の
高尾弘氏が、無地ねん金の緯糸を再現して
「ねん金綴錦」袋帯を完成いたしました。
名物裂の複製に力を注ぎ、植物染の研究にも深い高尾弘氏。
糸から研究し、ねん金のもつ豪華でさらりとした雰囲気を、
丹念な手織で成功させた逸品でございます。
(特許であり、徳川美術館の署名で複製を禁じられております)
その織りあがりと光の加減で移り変わる表情は、
比類なき面持ちで、手織りだけが持つ温かみの中に、
高貴な気品を感じさせる逸品です。
たっぷりと金糸が使われているにも関わらず、
軽くてしなやかな風合いで、
真綿糸に金箔を手で撚り合わせた糸を用いて織り上げた帯地。
独特の陰影は、まさに帯地が語りかけてくるかのよう。
【 名物聚文松皮菱 】と題されたこのお品。
黄金の帯地の上に織りなされた松皮菱の意匠。
金糸で陰影を表現した高雅な煌めきが美しい一本。
裏地はすっきりとシンプルに、
段霞をあらわした潔い仕上がり。
究極に洗練された美、最高の着こなしやすさ。
仰々しくない確かな上質をぜひお手元でご鑑賞くださいませ。
どうぞこの機会にお手元にてその比類なき存在感を、
お手元でお楽しみいただければ幸いでございます。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.5m
柄付け:両面全通柄
耳の縫製:かがり縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 黒留袖、色留袖、訪問着、付下げ、色無地など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。