◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
ご着用には大きくは差し障りございませんが、
裏地に傷がございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
皆様ご存知、名門【 川島織物 】による京袋帯のご紹介です。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
老舗、川島織物ならではの古典柄のお品。
初代川島甚兵衞氏が京の地に創業以来
長き歴史の中で、数々の独自織技法を考案し、
『美しいもの』への飽くなき探求と
創造の熱意を織で表現しつづける『川島織物』。
川島の帯が、ここぞ、というお席で今も昔も選ばれる理由。
西陣は分業で成り立っているのが多い中、川島織物は、素材選びから
デザイン、織設計、染色、製織まで一貫生産の姿勢、高い品質を維持する
ために全ての工程に厳しい基準が設けられる徹底ぶり。
そうして生み出されたお品が、素晴らしくないはずがございません。
紹巴織のようなしなやかな風合いで
密に織り出された帯地は落ち着いた紅鳶色。
そこに菊を込めた竪菱がリズミカルに織り描き出されて…
お太鼓部分は比翼仕立てとなっており、一重太鼓ですが、
締めると袋が二重になり、袋帯を締めたようなデザインで創作されております。
伝統と歴史。
付下げ、色無地、小紋などのお着物にあわせて。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
絹100%(帯芯はアクリル使用)
長さ約3.54m(やや短尺・お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
※額縁仕立て(お太鼓部分比翼(二重に見えるお仕立て)仕立て)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる着物 付下、色無地、小紋 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。