============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、おおむね美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
夏の定番といえば…越後の本場小千谷ちぢみ。
本品は昨今数少なくなりました、経緯絣による、
ワンランク上のお品。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
暑い日本の夏。
見た目の涼やかさだけでなく、お召しの方にも心地よく
過ごしていただきたいもの。その点から申しますと、
放熱効果と吸水性のある本麻は、他のどのような
繊維にもまさる快適さを、盛夏の和姿に運んでくれます。
風を通して、肌につかない、麻ならではの質感。
クレープ生地のように、縮ならではの畝のある地風の
墨黒の麻地に、お柄にはごくごくシンプルな鉄鎖のような
間道縞と、ファナアーシのような絣の紋様を織りだして。
ハリのある生地の質感に、涼やかな透け感が湿度の高い日本の夏に、
快適な大人の和の装いを演出してくれることでしょう。
ご自宅でお手入れできる点でも、重宝いたします。
汗で汚れた際には、水またはぬるま湯でかるく押し洗い、そして陰干しを。
巾の不揃いは霧吹きで湿気を与え、手で形をとりながら折りタタミして下さい。
(※洗濯機・アイロン・熱湯の使用は避けて下さい)
素足に下駄を履いて半巾をあわせますと、浴衣のようにカジュアルに。
足袋をつけてキリリと博多の八寸などを締めますと、上等な夏の装いの完成です。
季節がめぐるたびに…
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます!
表:麻100% ※衿裏:絽地(絹) 縫製:手縫い
背より身丈148.5cm(適応身長143.5cm~153.5cm) (3尺 9寸 2分)
裄丈65cm (1尺 7寸 2分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈47.5cm (1尺 2寸 5分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30.2cm (8寸 0分)
※居敷当(絹・紗地)付き
【 付属証紙 】
小千谷織物同業協同組合・小千谷織物
製織:織田工房
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 7月、8月の盛夏の時期
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 カジュアル向きのデザインの夏の名古屋帯、上布、自然布の帯、半幅帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。