いわずと知れた名門、龍村美術織物。
染色工芸に対する功績で美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵の創業に始まり、
古代織物の研究、それを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継いで、
世界的に認められる美術織物を世に送り出しております。
■中古品として仕入れてまいりましたが
締め跡が裏面にあわくございますが
表地はおおむね美品でございます。
今回ご紹介のお品は、龍村らしさこの上ない龍村裂の名古屋帯。
おきもの好きの方でしたら、すぐに龍村とお分かりいただけることでしょう。
お太鼓部分は比翼仕立てとなっており、一重太鼓ですが、締めると袋が二重になり、
袋帯を締めたように見えます。
裏も開き仕立てに仕立てあげられて、
高級感あふれる仕上がりとなっております。
【 円文白虎朱雀錦 】
ササン朝ペルシャ式の円文に囲まれた白色の動物は、四神文の一つである白虎で、
赤い鳥は同じく四神文の一つの朱雀です。
白虎は西方の守護神で、朱雀は南方の守護神であると中国古代では信じられていました。
原品は法隆寺伝来の錦で飛鳥時代の作品であり、
周囲の唐草も当時の典型的な文様と言えます。
本品は、この原品に少しの変化を求めて現代的に織り出した作品です。
伝統と歴史。 奥深い魅力あふれる美術織物を、
素敵なおきもの姿にご愛用ください。
色無地、付下げ、小紋から、織りのおきものにもコーディネートいただけます。
どうぞこの機会をお見逃しなく、末永くご愛用くださいませ。
絹100% 長さ3.53m
龍村美術織物謹製
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お茶席、お稽古事、街着、お食事など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織のお着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。