ついにご紹介が叶いました…
きもの市場でのご紹介も数えるほど…
しっとりと美しい…
京都「に志山染匠」による無線友禅訪問着をご紹介致します!
に志山染匠は、
あの千切屋治兵衛(千治)さんや、工芸キモノ野口さんなどでもその作品が扱われ、
特に千治においては安田や中井、染匠いち川などに並び、
その屋台骨を支える染匠として称されてきました。
得意とする友禅技法は無線友禅やダンマル描き。
そこに特化し、絵画的で創作的な作品に比肩するものはございません。
今回は特に厳選して良きお色柄のお品を仕入れて参りました。
一般的に流通するお品ではございませんので、
どうかこの機会をお見逃しなくお願い致します。
日本画独自の気品ある味わいと重厚さを表現するために、
日本画そのものと同じような工程を歩む「無線友禅」。
絹地をまさにシルクのキャンパスとして、生地に水分を含ませ、
お柄部分を避けながらグランドの地色を何度も塗りこんでゆき、
その後にお柄を仕上げ浮き立たせて、少しずつ少しずつ丹精込めて創作されます。
友禅やロウケツ、その他の技法とは異なり、お柄の輪郭はございません。
染料の水分をそのまま生地上に留めたような薄色は、限りなく優しくソフトに。
何度も重ねて深い深い奥行き広がる濃色は、落ち着いた重厚な趣きを。
ふんわりともやのかかったような…
くぐもったお色に包まれて、そっと浮かび上がる独特の佇まい。
他の技法では決して表現できないものでございます。
触れていただきたい…
このつるりとしたなめらな絹地。
地色は上品な灰白色を基調に染め上げて…。
その絹布のキャンパスには繊細な霞暈しを描き、
そちらを背景に まさに水彩画のタッチにて胡蝶蘭などの花意匠が それぞれの美を主張しながらも
全体的にひとつにまとまり気品あるはなやぎをかもしだしています。
そっとお袖を通せば、見事に風情ある佇まいをご実感されることでしょう。
衣桁にかけてみやった時の絵画的な美しさもさることながら…
お召しになられた時の着姿にはさらに、語りかけてくるような情感がございます。
おきものに負けない格のある帯合わせで、華やかなお席にも美しく映える、
しっとりとした情緒をご堪能いただければと思います。
無線友禅のお品は、当然のことながら、全く同じものをつくることはできません。
唯一無二の一枚を、お着物も縁のもの、
気に入っていただけましたら、どうぞ末永く堪能いただきたく思います。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
絹100%
裁切身丈173cm 生地巾37cm(最大裄丈70cm)
白生地には丹後ちりめんを使用しております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 入卒式、結婚式、披露宴、パーティー、音楽鑑賞
、観劇、お食事会、付き添いなど
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。