★折山と帯耳にヤケがございます。
その点ご了承の上お値打ちにお求めくださいませ。
現品限り・追加なしのためお早い者勝ちにてお願い致します。
(※画像の矢印の幅は1cmです。)
伝統、そして革新。
山口家に受け継がれる魂と技に、
新たな現代性を加えた山口弘躬氏の袋帯をご紹介いたします。
ご存知、山口伊太郎・安次郎・成三郎、織りの巨匠三兄弟。
成三郎氏の次男にあたられるのが、織匠やまぐち・山口弘躬氏でございます。
唐織は、京都の西陣を代表する伝統的な絹織物。
江戸時代の極めて装飾性の高い美術織物がその源流です。
装飾目的としては、舞楽の装束や神社の戸帳・神輿の飾裂などに用いられました。
連綿と受け継がれる西陣の織り技…
その価値はきっとひと目でお分かりいただけましょう。
その上、他の機屋さんでは真似できない、意匠センスのすばらしさ。
こういった珍しいお柄ゆきも、芯に、揺るぎない感性があってこそのもの。
伝統に習いつつも、伺わせる創作性の高さをご覧いただきたく存じます。
銘【百錦方舟】
落ち着いた鼠灰色をベースに、実を結んだオリーブの枝に、
飛翔する白い鳩のお柄、そして帯の両縁には波に方舟が
表情豊かに織り描き出されております。
平和の象徴ともいえる、よき図案。
帯としてはかなり珍しいデザインでございますので
他にはないものをお探しの方におすすめでございます。
唐織の豊かな織りあがり…
弘躬氏らしさを感じさせる逸品でございます。
さりげない装いに一格上の帯姿を作り上げます。
裏地には千羽鶴が連なる、こちらもこだわりの織り上がり。
京の名門として知られる織りどころですので、品質に関してもまず間違いがございません。
訪問着、紋付色無地、付下げ、格のある小紋などとのコーディネートで、
セミフォーマルな装いに品格あふれる後姿を演出していただけます。
富貴な唐織の表情は、まさに名門ならではの仕事ぶり、と納得の一品です。
上質なお品をお探しの方に、自身を持っておすすめ致します。
どうぞ末長くご愛用くださいませ。
『山口弘躬』
■明治45年
西陣にて織屋を営む父・猪之助の三男として山口成三郎生まれる。
■昭和30年
成三郎、図案家・若松花瑶氏に師事。「昭和能装束百撰」の製織に着手、同48年に完成。またこの年より御皇室ご一族の御御帯、行司衣装等を多数製作。
■昭和53年
克爾、父の名代として大蔵省より依頼された能装束「扇面四季の花窓文」の製織を父の下で手伝い、アフリカ開発銀行に届ける。
■昭和60年
伊勢神宮の御依頼により弘躬、多数の織物を製作。
■昭和62年
昭和天皇、父・成三郎の全快祈願をして克爾、弘躬、正夫が、一本の帯に千色の草木染の色糸を染め、5年の歳月を費やし「千色の千羽鶴」を完成する。
■平成5年
弘躬、美智子皇后陛下より御印「白樺」紀宮殿下御印「羊草」の製織を賜り御納入。同年、皇太子殿下御成婚の際、多数の「御御帯」を賜り御納入。
■平成8年
伊勢神宮御鎮座2000年を記念して織物数点を奉織する。
絹100%・金属糸風繊維除く 長さ約4.4m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
耳の縫製:かがり縫い
おすすめの帯芯:綿芯「松」
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、パーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お付き添いなど
◆あわせる着物 訪問着、色無地、付下げ、格のある小紋など