商品番号 1356019

”31日まで!” 【夏の大型在庫処分!特別バーゲン開催中】 【日本工芸会正会員 大城一夫】 本場琉球本染かすり着尺 手織り・草木染 伝統的工芸品 「トゥイグワー一玉」 大胆な構図、彩りの調和… 琉球の草木の穏やかな彩り!

売切れ、または販売期間が終了しました。

美しき海、美しき風、そして豊穣の大地。
おだやかでいて、ゆったりとながれる時の中で…
豊かな色彩、伸びやかな表現で織り上げられたお品。

作家性豊かな本場琉球絣のお着物のご紹介です。
かの大城廣四郎織物工房主宰、日本工芸会正会員である
【 大城一夫 】氏の大胆なお柄付の逸品。

このクラスがこのお値段。
織のお着物ファン必見かと存じ上げます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。

大城廣四郎工房―
沖縄の染織工芸会の巨匠、故・大城廣四郎氏(2003年死去)
が興した工房でございます。

戦後の苦難の折、苦労に苦労をかさね、
生きるための手段として選んだ機織り。

現金収入を得る手段としてはじめた機織り―
それが、南風原で琉球絣を制作するに止まらず、
日本伝統工芸展を通じて「現代の琉球絣」を発表。

いつしか人の心に感銘をあたえる域となり、
日本工芸展などで賞を受けるほか、1988年には
労働大臣より現代の名工「卓越技能者」として表彰されました。

あくなき探究心とたゆまぬ努力と情熱。
現在は二代の大城一夫氏、孫である大城拓哉氏が
伝統の技を守りながら、現在の感覚や素材でアレンジした
独特の作風の作品を発表されております。

本品は大城一夫氏による、実に一夫氏らしい表現のお品。

薄手ながら、程よいハリとしなやかさを兼ね備えた紬地。
お色には枯草色と白茶色で横段を織りなして、
複数の彩りを用い縞模様も表されております。
絣模様にはトゥイグワーの伝統模様を一玉にて織りなして。

また本品は草木染、琉球の織物の絣文様の中でも最も格式の高い『一玉』の絣の柄づけによるもの。
「玉」は絣の単位。
琉球王朝時代は身分の高い者ほど大きな構成の絣文様を着用しておりました。
身分が下がっていくほど着用できる絣の構成単位数は多くなります。
本品は反物の巾のうち、絣の構成が一つの一玉。

ぜひお手に取っていただきたいお品です。
太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
あたたかな心によって織り上げられた、手仕事のぬくもりある作品。

どうぞ、この奥行きを。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
長さ約12.9m 内巾39cm(裄74cm前後まで)

【 付属証紙 】
経済大臣指定伝統的工芸品・琉球絣
沖縄県織物検査済之証
沖縄県伝統工芸品之証
製織:大城廣四郎織物工房・大城一夫
染料:福木、カテキュー
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
地入れ3,300円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て28,600円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+17,600円(税込)

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(地入れ)