◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
重要無形文化財「友禅」保持者、
故 人間国宝・羽田登喜男氏による特選九寸帯。
羽田登喜男氏といえば鴛鴦ですが、
こちらは鴛鴦以外のお柄を描いた、希少すぎる作品…
お目に留まりましたらお見逃しなく!
そっと水分を含んだような、滑らかで、
ほのかにベールに包み込まれたシボ高のちりめん地。
その絹地を、上品な白藍色に染上げて。
氏の代名詞である鴛鴦意匠も素敵ですが…、
今回の御品には印象的な海老を描き上げました。
確かな染めとその構図は人間国宝にしか表現することのできない、
独特の世界観を感じられる素晴らしい一品に仕上がっております。
羽田登喜男氏の卓越した色彩センスと繊細な筆致はそのままに、
その才能が溢れでたひと品。
確かな染めとその構図は人間国宝にしか表現することのできない、
独特の世界観を感じられる素晴らしい一品に仕上がっております。
加賀と京の友禅を融合させ、友禅に独自の意匠を見出した巨匠の作品…
その極上の感性、染め技は、ダイアナ妃へ贈呈された振袖、祇園祭の蟷螂山のタペストリーを創作するというという、
この上ない名誉を授かる、人間国宝にまでのぼりつめた作家の渾身の出来栄え、すべてが最高級の仕上がりです。
ぜひ、本物の逸品をお手元にてご堪能いただければ幸いでございます。
■羽田登喜男
明治44年(1911):1月14日金沢市生まれ。
大正14年(1925):金沢で友禅師南野耕月に入門。
昭和06年(1931):京都で曲子光峰に師事。
昭和12年(1937):京都で独立。日本伝統工芸展を中心に活躍。
昭和51年(1976):第23回日本伝統工芸展東京都教育委員会賞、藍綬褒章。
昭和53年(1978):京都府美術工芸功労者。
昭和57年(1982):勲四等瑞宝章。京都府在住。
平成20年(2008):死去
絹100%
長さ約3.75m
お太鼓柄
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事会など
◆あわせる着物 付下げ、色無地、小紋、織の着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。