型紙から始まる世界…
本場加賀染小紋着尺のご紹介です!
昨今ではお見かけする機会も少なくなりました加賀染の作品。
短尺の為、お値打ちにてご紹介でございます。
お目にとどまりましたら是非お見逃しなく!
加賀小紋は江戸小紋と同様に繊細な伊勢型を用いた染めですが、
加賀小紋の色柄は、より典雅ではんなりとした趣が特徴。
本品に用いられた伊勢型紙は、
伊勢型の歴史にその名が刻まれる、人間国宝・中村勇二郎氏による物。
すばらしい作品を数多く残し、昭和30年に重要無形文化財(伊勢型紙道具彫)に認定され、
昭和60年に惜しまれつつも亡くなられております。
亡くなられた後も、その素晴らしい型紙は生き続けます。
ですが、どこか一部でも型が破損すれば、二度と染めはできません。
歳月とともに一つ減り二つ減り…
現在では大変価値のあるものとして大切に保管されております。
道具彫に使用される小刀の刃自体が、桜や梅などの花びらの形、または四角、三角、菱型などの形をしており、
中村勇二郎氏は、実に3000本以上もの彫刻刀を作り上げ、自在に操ることができたと聞きます。
また道具彫は、実に緻密で、神経を酷使するような仕事が求められますので、ごく限られた匠でしか成しえないともいわれております。
現在では、伊勢型紙の技術も後継者が少なく、いわゆる定番な柄行・大きさのものばかりが創られているようですので、
本品のような創作性にあふれたものは、ほとんど見ることができません。
今回ご紹介いたしますのは、その稀少な型紙を用いて染めあげられた加賀染小紋です。
さらりしなやかな絹布は細やかな唐草の地紋を織りなし、
その地を深い藍色に染め上げて。
意匠には女性らしさ薫る、
なんとも細やかな、多様な花意匠に雲取りを染め上げました。
地紋と意匠との色彩のコントラスト、立体感、
無地場との絶妙なバランスが取れており、着姿を可憐に飾ります。
華やかな京ものと異なり、加賀友禅らしい素朴さを滲ませた印象。
寸法合う方に限られますが、羽織や和裁の練習用におすすめ致します。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
絹100%
長さ約9.4m(短尺) 内巾34cm(裄最大64cm迄)
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お稽古、街着、お食事、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 袷 ]
湯のし1,320円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 単 ]
湯のし1,320円+衿裏2,200円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)