古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド、
都喜ヱ門で知られる藤絹織物より…
滅多と無いアンサンブルのご紹介です。
長期在庫処分品として仕入れてまいりました。
特に目立つ難等はございませんが、畳み皺がございます。
地入れをサービスさせて頂き皺伸ばししてからお届け致します。
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。
古典美術の本場大島紬の最高峰ブランド・『都喜エ門』。
戦前、戦後を通して大島紬の世界で活躍した名瀬市大熊出身の
故・藤都喜ヱ門氏(本名:都喜七)。
3年かけて大島紬の全工程を体得し、
18歳で大島紬工場主になり、戦時中に鹿児島に疎開しましたが、
戦後間もなく大島紬業を再開されました。
その後、藤絹織物を設立し、大熊にも工場を開設。
色大島、白大島、さらに独特の美術大島を開発し「都喜ヱ門ブランド」を
誕生させ、大島紬の振興に生涯をささげた功績で1997年に南日本文化賞受賞、
99年1月、惜しまれつつも88歳の生涯を閉じられました。
現在は、その都喜ヱ門氏の心を受け継いだ職人たちによって、
都喜ヱ門ブランドは、大島づくりの名門として、紬ファン憧れの
お品を多く世に輩出しております。
今回ご紹介のお品は、車輪梅の深い彩りをご堪能頂けるひと品。
深い黒に唐茶色を基調に、無地と見紛う程細やかな格子模様を織りなしました。
シンプル意匠ながらも奥行を魅せて…
スマートな着姿を演出してくれることでしょう。
シャッシャッという大島特有の絹鳴り、さらりと肌に軽い着心地の良さ。
定番としてずっとお持ちいただける飽きのこないセンス。
シンプルなおきものをベースにコーディネートを広げてゆく、
現代好みのおきものファン方にもきっとご満足いただけるおすすめ品です。
どうかこの機会をお見逃しなくお願い致します。
絹100%
長さ約24.5m 内巾36cm(裄最大68cm迄)
藤絹織物株式会社謹製
◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
[ 紬 ]
※胴裏7,260円~八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
[ 羽織 ]
羽裏11,000円+海外手縫い仕立て27,500円(羽織紐は別途)(全て税込)
※国内手縫い仕立て
[ きもの:大島紬・結城紬 ]+23,100円(税込)
[ きもの:上記以外の紬 ]+12,100円(税込)
[ 羽織 ]+14,300円(税込)