【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73.8cm (1尺 9寸 5分) 袖巾36.7cm (9寸 7分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、
一度着用されただけの限りなく新品に近い
超美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
お着物ファンの憧れ…黄八丈。
中でも圧倒的な粋姿を叶え、洗練された雰囲気をかもし出す、黒の黄八丈。
年々本当にご紹介の機会が減ってきているなか見つけて参りました!
即買付けの特別価格でのご紹介でございますので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなきようお願い致します!
黄八丈には、室町時代から貢絹の歴史があります。
徳川時代には将軍家の御用品となり…
大名や高官・御殿女中に用いられて、大奥を風靡しました。
徳川中期以後に染織の技術が進み、
黄・樺・黒の三色を組み合わせた竪縞・格子縞が織られるようになり、
何百年もの継承がなされています。
黄八丈には「平織」のものと「綾織」のものがあり、
一般的には「綾織」のもののほうが高値で販売されております。
「綾織」
組織り点が斜めの方向に連続し、斜線状をなす織り方。
別名、斜文織(しゃもんおり)。
※めかご・風通くずし・たつみあや・太郎左衛門・一松(市松)・
ひしあや(菱綾)・杉綾・まるまなこ・よせあや・片あや・足高貴(あしごうき)
黄は「刈安」、樺は「まだみ」の樹皮、黒は「椎」の樹皮。
全て植物性の天然染色を行い、数十回の染めを繰り返します。
色を留めるのに黄・樺は木灰を使い、黒は泥土を用いて直射日光で乾燥させます。
まさに、自然の恵みと織り手さんの匠の技の結晶と言えましょう。
まるまなこの地紋を織りなした黒色の地にオフホワイトと茶色の縞模様を浮かべて。
シックに落ち着いたなかにも、だからこそ感じられる深みと味わい。
草木染め特有の、まろやかな優しさと粋な雰囲気に溢れたお色…
本当に、吸い込まれそうなその豊かな表情を感じていただけることでしょう。
手間ひまをかけて、また心を込めてつくられました。
丁寧な手織りですので、糸に無理がかからず大変丈夫です。
年月を経ても変色することがなく、洗えば洗うほど、そのお色は冴えを見せます。
絹物らしい、重みある渋い色艶はまず飽きるということがございません。
最近は本当に、数が減ってきております。
「本場黄八丈の黒」と言えばどこも取り合いと聞きます。
代々受け継ぐおきものとして、自信をもっておすすめいたします。
終生お手元でご愛用いただければと願いつつ、
大切にお届けさせていただきます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159.5cm(適応身長154.5cm~164.5cm) (4尺 2寸 1分)
裄丈67.4cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34.1cm (9寸 0分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾30.5cm (8寸 0分)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 洒落袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。