長年名品を生み出してきた西陣の名門、『白綾苑大庭』―
白綾苑大庭さんには珍しい、美しい光沢の引き箔に、
独自の技法壁糸でふっくらと織り成した最高クラスのひと品。
特選品である事はまず間違いはございません…
帯から伝わってまいります、この力強い風合いを
どうぞお手元でご堪能下さいませ!!
『白綾苑大庭』―
昭和26年、初代・大庭清三郎氏創業の大庭機業店に始まり、
本物ひと筋にその技を磨き、現在も活躍されている機屋さんです。
その特徴は、大庭独自の撚糸法で製糸した糸で製織した、その地風。
軽くて締めやすい上、丈夫で長くご愛用いただけるとの定評がございます。
絹糸の染めも、西陣選りすぐりの染め職人と提携、いくつもの色糸を使い分け、
他の製品にはない独特の色彩と世界観を持たせております。
糸操から整経、綜絖、製織…
ひとつひとつの工程に対する情熱の結晶が、まさにこの作品と言えましょう。
打ち込みしっかりとした帯地は、真珠のような艶をはなつ白銀の引箔地。
「引箔」は、三椏(みつまた)や楮(こうぞ)で作った和紙に目止めをし、
その上に金箔、銀箔、プラチナ箔、真珠、らでん、漆など大変高価な
素材を使ってさまざまな柄を作ったものです。
その薄い金銀箔を張った無地のものや、漆に顔料を混ぜて多彩な色を出したもの
それらを組み合わせて模様を表したものを極細に裁断し、それを一本一本丁寧に
織り込んでゆきます。
和紙に片面だけ色柄を付けたものなので、裏返ると土台の紙が見えてしまう
大変難しい作業。したがって「引箔」を織り込む場合は一度「機」を止めて
ヘラで一本一本引き揃えるように織り込まなければなりません。
だからこそ…熟練の技のが必要になって参ります。
その艶やかな銀の引箔地に、特徴的な彩りにて、
典雅な古典の意匠を細緻に織描き出しました。
『正倉院鴛鴦文』と名づけられたお品。
ふっくらとした織にて花意匠と鴛鴦が動きを感じさせる、
大胆な構図で配されております。
まさに錦の饗宴。
豊かな彩りの色糸に、バランスよく織り交ぜられた金糸が
奥行きと華やぎを演出してくれることでしょう。
訪問着、付下げ、色無地などに合わせてはもちろん、
逸品お振袖にも、最高の華やぎを演出いたします。
大庭ならでは美の感性を。
どうぞお見逃しないよう、その織りの魅力を存分にご堪能くださいませ!
地糸:絹100%
絵緯糸:絹80%、レーヨン・和紙・ポリエステル20%
長さ4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No.840 白綾苑大庭謹製
おすすめの帯芯:綿芯「松」
六通柄
◆最適な着用時期 ご着用年齢は問いません
◆店長おすすめ着用年齢 ~40代
◆着用シーン 入卒式、結婚式、披露宴、パーティー、成人式など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、振袖など