============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈67.5cm (1尺 7寸 8分) 袖巾34cm (9寸 0分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。
人間国宝【 故:児玉博 】氏が彫りあげた秘蔵の型を用い、
藍田正雄氏の実父で日本工芸会の正会員でもあった
【 故:藍田春吉 】氏が染め上げた、夢のようなコラボレーション作品!
江戸小紋の本当によきものをお探しの方必見の特選手付け伊勢型小紋のご紹介でございます。
このような作品、おそらくこれが最初で最後のご紹介となることでしょう…
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ!
伊勢型―
突き彫り、引き彫り(縞彫り)、道具彫り、錐彫り。
細密な表現ながら、機械では表現できない
『てしごと』故のまるみが感じられる、その表現。
人間国宝・児玉博―
昭和30年2月、伊勢型紙が持つ高度の技術に対して、六谷紀久男氏(錐彫り)、
児玉博氏(縞彫り)、南部芳松氏(突彫り)、中島秀吉(道具彫り)氏、
中村勇二郎(道具彫り)、城之口みゑ氏(糸入れ)の6名の方々が
重要無形文化財(人間国宝)に指定されました。
その中に名を連ねる児玉博氏は、13歳の頃より父・房吉氏について
型紙彫刻、特に縞彫を修行、房吉氏の死後は伊藤宗三郎氏に師事し、
型紙製作のなかでもっとも難しい、細い縞模様の型紙をつくる
縞彫に研鑽を積まれました。
戦後、地味で玄人好みの縞柄が十分に評価されず、
一時は家計維持のため銀行勤めもされたという児玉氏。
それでも縞彫の研究・制作に没頭し、昭和30年には、
重要無形文化財「伊勢型紙縞彫」の保持者(人間国宝)に認定されました。
昭和40年以降は、縞小紋のみを彫刻されたそうです。
その児玉博氏の彫刻秘蔵型。
その名匠の魂が込められた型より染め上がって参りました江戸小紋。
しかも、染め上げたのは小紋師として名高い藍田春吉氏。
白生地には、ほどよくコシのあるやや重めの目方の縮緬地。
お柄には児玉氏の真骨頂、引彫りによる毛万二つ割が
落ち着いた遠州茶の彩りで染め上げられております。
一見シンプルで簡単な意匠に見えますが、シンプルだからこそ至難の業。
少しでも乱れがあれば目立ち、意匠の味わいを損ねてしまう、
その緊張感がひしひしと伝わって参ります。
これほど正確なラインが、人の手によるものとは…
と、心より感銘を受ける仕上がりでございます。
伊勢型に生涯をささげた、職人の心意気、その技術は至高の域に。
絶大なる集中力で刻された型紙は、「糸入れ」という工程を経ます。
慎重に二枚にはがされ、上下の間に「二十一中」という細い糸をはさみいれ、
再び渋で元通りの型紙にするというこちらも神業的な作業…
このような細かな型紙の糸入れは、これもまた熟練の匠でないとできません。
そう、ほのかに…
模様の合間に浮かび上がるかすかな横線、これが糸入れの跡。
手間暇を惜しまず染め上げられた逸品小紋。
ご年齢は問わず、終生お召しいただけるデザイン。
はやりすたりなきお柄、もちろん…
次代に受け継いていただくにも相応しき江戸小紋でございます。
後世に伝えたい思い、後世に残したいその業。
お手元でご愛用頂ける一品となりましたら幸いでございます。
※伊勢型手付小紋は、その柄の細かさ、難しさ故に、いかに職人が最高の技、
細心の注意を持って型付けを行いましても、どうしても型つぎ、染めムラなしに
染め上げる事は不可能でございます。そのため、染色加工後、型のつぎめ、
染めムラ、ヘラむらを細かい筆とサシ刷毛を用いて注意深く染色補正を行い、
慎重に検品を行った後に、蒸気熱で補正部分の染着を図っております。
伊勢型手付の特徴をご理解給わり、お召しいただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈153cm(適応身長148cm~158cm) (4尺 0寸 4分)
裄丈62.5cm (1尺 6寸 5分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈46.5cm (1尺 2寸 3分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29cm (7寸 7分)
◆八掛の色:薄遠州茶・ぼかし
※衿ホックなし(引き紐タイプ)
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 袋帯、名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。