商品番号 1353992

●【11万均一お誂えサービス】 【柏田屋 田村哲彦】 特選十日町友禅訪問着 「ノシラン」 染め色深く深く… 名匠が描き出す風雅な自然美。

売切れ、または販売期間が終了しました。

新潟県十日町 柏田屋の人気友禅作家…田村哲彦氏。
「美しいキモノ」にも大きくとり上げられる有名染色作家さんです。

友禅の挿し、彩りの感覚、洗練の意匠美…。
名匠の仕上がりをしっかりと感じ取れる仕上がりでございます。

氏ならではの彩りがぐっと深みを与え
まさに大人の女性の気品と麗しさを漂わせるおきもの。
研ぎ澄まされた作家の感性が遺憾なく発揮され、
趣にあふれた情景が描かれた一枚でございます。

難等は見受けられませんが、染物問屋さんの長期在庫品をお値打ちに仕入れて参りました。
どうぞお見逃しなきよう、ご覧下さいませ。


昭和16年、新潟に生まれた田村哲彦氏は、
染色専門学校を卒業後、加賀友禅の修行に入ります。
昭和49年には、独立して工房を設立、草木染料を駆使した友禅染めや
斬新なデザインで、大変な人気と輝くような受賞歴を持つ実力派の作家です。

さらり肌に心地よい濱ちりめん地を、シックな暁鼠色から墨色へと暈し染めて。
意匠には静けさ漂うようなノシランの花意匠が描かれました。

繊細な濃淡は奥行きを出し、落ち着きあるくすみの彩りは
さりげなくも格調を添えます。

ほんのり、ふわり…その優しさがありつつも、
しっかりとした品格ある着姿を演出します。
染め色はもちろん裏まできれいに通っております。

すっと肌をすりぬける極上の絹布はもちろんのこと、
溶け込むような友禅独特の色彩使いが絵画的な美を感じさせてくれる
作家ものらしい惹きつけられる力のある作品です。

田村哲彦ファンの方にお届けしたいと思います。
この機会に存分に悠久不変の美をご堪能くださいませ。


≪ 田村哲彦(たむらてつひこ) 略年譜 ≫
昭和16年(1941)  新潟県に生まれる。
昭和34年(1959)  染色専門学校卒業、加賀友禅の修行に入る。
昭和49年(1974)  独立工房設立、創作活動を開始する。
昭和59年(1984)  純正草木染料を駆使した加賀友禅染めを完成し、
 「加賀草木友禅」として脚光を浴びる。
平成元年 (1989)  きもの総合求評審査会にて、
 草木染で描く大作「瑞穂」が最高賞「通商産業大臣賞」を受賞する。
平成 4年(1992)  オホーツクを描いた訪問着「凍湖」が、
 最優秀賞「通産大臣賞」を再受賞する。
平成 6年(1994)  全国専門店の個展・コーナー展開にて、
 加賀草木染作品集「草木染ものがたり」が好評。
平成10年(1998)  創作活動25周年の記念代表作品三十選を染め、
 初の作品集を出版する。
平成10年(1998)  産地総合審査会にて留袖の新分野を拓く
 染分け新留袖「花亀甲」が最高賞を受賞。
平成12年(2000)  2000年を記念して大賀二千年蓮から抽出した草木染料で
 「蓮染」を発表。作品は限定受注で好評。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈178cm 内巾36.5cm(裄丈69cmまで)
白生地には特選濱ちりめん地を用いております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


撥水加工をご要望の場合はこちら
ガード加工(訪問着)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る