細やかな絣合わせ…
ムード立ち込める、本格の白大島紬。
ハイセンスに着姿を彩る淡いお色目が魅力の一枚を、特別にご紹介いたします。
知的なセンス感じられるおきもの、白大島。
大島紬のなかでも白大島には、独特の特別な魅力があるように感じられます。
ところが白ゆえに…最近では創作数も減ってきております。
織り元にお願いしましても、汚れのつきやすい白大島は敬遠されるとのこと。
技術力、デザイン、構成、全てに満足できるような本当に良い白大島に出会うことが難しくなりました。
白生地のようなきっぱりとした白ではなく…
白薩摩泥で染め上げたことによるまろやかで深みがあり、
まさに大地の穏やかな安らぎ感じられるような独特の白色。
意匠にはハイセンスなヒョウ柄を織りなしました。
白地に織りなされたその意匠は雪豹(ユキヒョウ)を思わせて…。
タテ・ヨコの糸を染めて、織りながら柄を合わせてゆく大島紬の絣。
大島紬独自の風合い、仕上がりをご堪能くださいませ。
ご存知のように、大島紬は全工程がすべて手作業です。
図案から製織まで6ヶ月から1年近くかかり、また大島独特の技術を多く用いるため、
絣作りから製織時の絣合わせ、部分解きによる色のすり込み等、
大変な苦労が一反一反に込められています。
親子三代引き継いでいける丈夫なお品です。
洒落袋帯、西陣や博多の名古屋帯、やわらかな染めの塩瀬、ざっくりとした民芸紬帯など…
合わせられる帯の種類も幅広く、様々なコーディネートで存分にご堪能いただけることでしょう。
大島紬のなかでも人気が高く織り上げ数の少ない白大島。
希少なお品のなかでさらに稀な、意匠力も光るお品です。
是非この機会をお見逃しないようお願いいたします。
絹100%
長さ約12.5m 内巾37.5cm(裄丈約71cmまで)
経済大臣指定伝統的工芸品、本場大島紬織物協同組合の証紙が付いております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、街着、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 おしゃれ袋帯、綴れ名古屋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立ご希望の場合、
[ 袷 ]
地入れ2,750円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
[ 単 ]
地入れ2,750円+衿裏2,200円+お仕立代26,400円(全て税込)で承ります。
・海外手縫い価格です。国内手縫いは、+12,100円(税込)で承ります。