現代の加賀友禅を代表するトップクラスの
名匠のおもくちの1点をご紹介させていただきます。
百貫俊夫、またの名を百貫華峰。
画家にして、加賀友禅作家。
強い個性を持ち、新鮮味溢れる色使いが特に人気があり、
その色彩感覚から根強いファンの方がいらっしゃいます。
他の加賀友禅の作品には見られない力強さがあり、それでありながら、
細部を描く糸目の技術も目を見張るものがあります。
万物と対話する楽しさ・・・
幻想の中に芽生えたフォルムが日本独特の染色で表現されました。
穏やかで淡い青みの淡藤色を基調に、
お裾にかけて青磁色、利休茶色、樺茶色とぼかし染めて…
その地に大胆かつ、華麗に描き上げられた自然美。
華峰独自の美のフィルターを通してあらわされたのは
可憐に咲き誇る梅や桜 若松、笹に舞う鳥たちの情景美。
伝統の中にある常識に、また新たな創造が生まれたかのような仕上がりです。
ご存知のように、百貫華峰のこのグレードの訪問着でございましたら、
かなりの高額で販売されるお品です。
日頃の感謝の意味も込めまして、特別価格にてお届けします。
華燭の宴にふさわしい貫禄をもった一品。
大切な一枚として、是非ご検討ください。
【百貫華峰氏 略年譜】
1944年 石川県金沢市生まれ。
1963年 東京美研荘にて2年間ローケツ染めを学ぶ。
1966年 木村雨山氏に師事。
1974年 日展に初入選し以後18回入選。
1977年 現代美術展審査員となる。
1979年 日本現代工芸展に初入選。
1981年 日本現代工芸展にて日本現代工芸賞を受賞。
1985年 日本現代工芸展にて日本現代工芸会員賞を受賞、
同年日展会友となる。
1988年 金沢市文化使節団として蘇州を訪問、同年現代
工芸美術家協会欧州視察団として西ドイツを訪問、同年日展特選。
1990年 日本現代工芸展審査員となる。
1991年 日展特選、1993年日本現代工芸展にて東京都知事賞を受賞。
1994年 日展審査員となる。
1997年 第16回全国豊かな海造り大会、天皇陛下御来県の際、テーブルセンター「遊漁」、染め額「鶴・松竹梅の図」の製作にあたる
2001年 南アフリカ・マンデラ元大統領に染め額「鳩月桜の図」、新ムベキ大統領に「おしどり月 紅葉の図」贈呈
2002年1月 アンゴラ国ロスマンス大統領に染め額「鶴の語らい」贈呈
2003年 第41回日本現代工芸展にて文部科学大臣賞。「窓際の女神と私」
2005年 第43回日本現代工芸展にて内閣総理大臣賞。「静寂」
絹100%(碓氷製糸工場 ぐんまシルク使用)
たち切り身丈190cm(背より身丈175cmまで) 内巾38cm(裄丈72cmまで)
加賀染振興協会、経済大臣指定伝統的工芸品証紙が付いています。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 30代~
◆着用シーン 結婚式、パーティー、レセプション、様々な式典など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。