商品番号 1350453

【二代目龍村平蔵(龍村光翔)】 傑作手織り本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鎧文錦」 皆様、おまたせしました! 奇跡の激レア品特別入荷!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが使用感のない美品でございます。
タレ先から40cm部分に画像のような金糸の色移りがございますが、ご着用時には見えなくなる部分でございます(矢印の巾は約1cmです)。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!

もうお品がございません…
龍村光翔(たつむらこうしょう)氏は、龍村美術織物の創始者、
初代・龍村 平蔵(光波)氏の息子であり、二代目龍村平蔵の名を
昭和41年(1968年)に襲名され、初代と同じく、古裂復織に生涯を捧げた方です。

その功績、光翔氏の「果樹対鹿錦」の復織の話はかなり有名な話でございます。
故あって龍村の家を出られ、雅号である「光翔」の名で創作活動をされておりましたが、その作品の確かな力と美しさは、時代をこえて変わらぬ輝きをはなっております…

その中でも本当にレアなお柄…【鎧文錦】
初代龍村平蔵(光波)氏の作品の中でも最大のベストセラーとして知られる鎧文。
しかもお色は本当に今後出会えることはまず無いことでしょう…

この作品は、もちろん出回っているものではございませんので、
美術品としての価値は計り知れないので、市場価格はつけられません。
数百万円の価値は充分にあり、今後とも価値は上がってゆくことでしょう。
美術品として大切にご使用頂ける方へ、自信を持ってお届け致します。

正倉院、名物裂、有職文様といった日本で独自の発展をみせた文様の数々…
ヨーロッパからシルクロード、アジアや南米から渡来したものにも
造詣が深くないと後世に残るデザインをつくりだせません。

しなやかな白の錦地に、【鎧文錦】が織り出された一条。
言葉が必要のないこの美しさ…
存在感が違います! 
白地に地色とのバランスがさらに意匠を引き立てて。
彩り豊かな多彩な抜き糸使いで格式ある鎧文を復元致しました。
色糸に交えて織り込まれた。金銀糸の輝き。

古典の正統の意匠でありながら、オリジナル性とアート性にあふれた創作袋帯。
色留袖、訪問着、色無地、付下げとのコーディネートで、その確かな技術と
洗練された意匠の趣をお楽しみ下さいませ!

一般的に流通しておりませんので、この価値のお解かり頂ける通の方へ!
末長くお手元でご愛用頂けましたら幸いで御座います。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸繊維除く)
長さ約4.45m
お太鼓柄
耳の縫製:本袋

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添いなど

◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付け下げ、色無地

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る