商品番号 1350090

【最終大蔵ざらえ】 ●【日本工芸会正会員 故:知念貞男】 高級本場琉球紅型黒留袖 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「吉祥優彩花文」 奇跡の出会い…紅型の黒留袖!? 超希少品を特別買い付け! 身丈163 裄68

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状寸法が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりました。
ご着用に大きく差し支えはございませんが、右袖振り口に画像のような穴があいております。(矢印の幅は1cm)
表地は汚れ等なく美品でございます。
※表地が縮んでいるため裾線より1cmほど比翼が出ております。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


日本工芸会正会員であり、琉球紅型三宗家のひとつである「知念家」の技の継承者。
産地をリードしてきた名匠が、2012年4月、惜しまれつつ逝去されました。

享年81歳…
もう今後は生み出されない。そんな稀少な作品…
故・知念貞男氏が製作されたも超希少な黒留袖の作品をご紹介させていただきます。
力強い彩りの魅力に導かれ、大切にお届けいたします。

ご存知の通り、本紅型の御着物はめったとお届けできるものではなく、
ましてや黒留袖の作品となれば申し上げるまでもないもの。
初めてお目にかかる方も多いのではないでしょうか。

次回のご紹介はお約束出来ません。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!


琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、
それを「紅型三宗家」と言われる、
「城間家」「知念家」「沢岻家」を中心とした
染め師が完成させるという形態で、匠の技が守られてまいりました。

廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって、
紅型の技は、消え去ろうとしていました。
終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、
戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。
廃材の中から、「宗家」の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせる
その苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。

知念貞男氏はその紅型三宗家の知念家の作家さんです。
先代、知念積弘氏に師事し、
日本工芸会正会員として広く高い評価を得られておりました、根強いファンの多い作家さんです。

元々身分の高い者だけが着用を許され、一般には禁断の布であった紅型。
廃藩置県により王朝の庇護は消え、戦時中多くの型紙や道具が失われました。
が、そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。
柳宗悦にはじまる民藝運動によって、沖縄の布が蒐集されました。
戦火による消失から救われた古紅型や織物の精緻な型染め模様、
筒引きの力強い色は、多くの人々の心に熱い感動を与えました。

紅型は、丁寧にひとつひとつ細かな型を彫り、
白生地に糊置きをし、顔料を用いて色を挿していきます。
その後筆で色挿し、刷毛でこすってぼかし染め、水で糊を洗い流します。
各工程に何人もの職人さんが携わり、力を注いで丹精込めて仕上げていきます。

紅型は顔料と染料を用います。
顔料は、朱・石黄・洋紅・藍蝋・群青・胡粉・墨など。
無機顔料や有機顔料がございます。
染料は、琉球藍・フクギ・蘇芳・ウコン・楊梅・綿腑脂などの植物染料。
顔料や蘇芳・綿踊脂は、沖縄に産するもではなく、
王朝時代の海外交易によって入手していたものです。
現在は、顔料、染料は合成樹脂顔料や合成染料も使用されています。

染付きの良い地厚で上質な漆黒の絹地。
お柄には豊かなお色使いにて、梅や桜などの吉祥の花意匠が描き出されております。

いかにも紅型らしい鮮やかな彩りが、
落ち着いた地色に包み込まれてしっとりとした雰囲気を纏って。

琉球紅型の奥深さをご堪能いただけること、間違いございません。
色褪せることなき南国の熱い心を…
名匠の感性を心に永遠に留めおくように、どうぞ存分にご堪能くださいませ。


【 知念貞男(ちねんさだお) 】

かつて琉球王国に仕え、
琉球紅型の技法を継承する三宗家「城間家・沢岻(たくし)家・知念家」。
そのひとつである「知念家」の先代・知念積弘氏に師事し、
日本工芸会正会員として高く評価される。
昭和48年(1973年)、知念紅型研究所設立。
連続して沖展入賞を果たす他、文化庁長官賞、伝統文化ポーラ賞優秀賞など、
琉球紅型を代表する作家として輝かしい業績を残す。

平成5年3月~平成10年4月 琉球びんがた事業共同組合理事長
1990年~2007年 日本伝統工芸染織展 連続入選
1991年~2009年 日本伝統工芸展 連続入選
2012年4月23日 逝去(享年81歳)

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈163cm(適応身長158cm~168cm) (4尺 3寸 0分)
裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾33.5cm (8寸 8分)
袖丈48cm (1尺 2寸 7分)
前巾25cm (6寸 6分) 後巾30cm (7寸 9分)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷(10月~翌年5月)
※空調がきいておりますご婚礼のお席でしたら夏季シーズンもお召いただけます。

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません(既婚の方)

◆着用シーン ご親族のご結婚式(既婚者)・式典へのご参列 など

◆あわせる帯 袋帯、フォーマル向きの柄のつづれ帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る