============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈70.5cm (1尺 8寸 6分) 袖巾36cm (9寸 5分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
着物雑誌でもおなじみ、名門【 永井織物 】の
【 永治屋清左エ門 】ブランドより。
代名詞ともいえる、細密な唐織による御召付下。
情緒あふれるデザインを大胆に織り上げた、
大変よき風合いの唐織御召付下のご紹介です。
一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、
こういった中古、新古品は掘り出し、珍しいデザインや
ほしかったブランドのお着物がオネウチに
手に入るチャンスかと存じ上げます。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
永治屋清左衛門―
初代 永井兵治郎が江戸時代後期の文化年間、
京都府北部の丹後地方にて生糸問屋として創業。
現在は七代・永治屋清左衛門氏(永井幸三郎氏)が
染織技法として例のない独自の作風で、先染縮緬や
唐織訪問着を制作発表され高い評価を受けております。
特に…
創作品の基本たる『糸』への強いこだわり。
清左衛門の起こりは糸問屋から始まったということもあり、
使用する糸は、世界最高峰の糸メーカー、ブラタク社の糸を元に、
撚糸を加えた「清左衛門クオリティ」と呼ばれるオリジナルの生糸を
おしみなく使用。
世界中の糸を検査したどり着いたその生糸から
絹糸をつくる工程においても従来の方法では
満足いくものができず、自社工場を建て、
使用する機械自体もつくりあげたそう。
わずか数十ミクロンの生糸へのこだわり―
その追求こそ、他の追随を許さず、決して真似のできない
清左衛門の作品の風合い、質感を生み出すファクター。
本品はそんな清左衛門の真髄を堪能いただける
唐織御召のご紹介でございます。
絹本来の光沢感が感じられる地は、
やわらかく、さらりとしなやか。
ひと目で上質と感じられる織上がり。
御召特有の地風が肌に心地よい、養老縞が織りだされた
落ち着いた梅鼠色地に、唐織による笹の葉が
バランス良く織り描き出されております。
色を抑えた、はやりすたりなきお柄ですので、
末永く重宝して頂けることでしょう。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈154cm(適応身長149cm~159cm) (4尺 0寸 7分)
裄丈64.5cm (1尺 7寸 0分) 袖巾33cm (8寸 7分)
袖丈49.2cm (1尺 3寸 0分)
前巾23.5cm (6寸 2分) 後巾29cm (7寸 7分)
※パールトーン加工済のタグが縫い付けられております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、お稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事 など
◆あわせる帯 袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。