日本の四季。
春夏秋冬、雪国では四季折々の自然の情景を明確に感じとることができます。
その美しく力強い情景を着物に映しとることが、私の仕事です。――
縮屋六代目・樋口隆司
「花風雪月」をテーマに創作を続けられている、
縮屋六代目・樋口隆司氏による小千谷縮九寸帯をご紹介致します。
「縮」といえば、「小千谷」。
樋口先生の感性のままに織り上げられた一条。
千数百年の歳月に渡り…
織りの技術を育て、研き、伝えてきた小千谷にて、
丁寧に丁寧に織り上げられた独特の地風。
ふわりと軽い手触り、まるで着ていることを忘れるような…
絽や紗のような大きな透け感はなく、
光にかざすと、その絹地の向こうをそっと感じさせる優しい地風。
爽やかな勿忘草色、白の彩りで織りなされた、
リズム市松と題された創作性溢れる意匠。
すっきりとしたデザインが夏の和姿に涼感をもたらします。
自然の美しさそのものと、大人の遊び心溢れる味わいが調和されて、
さりげなくも工藝ロマン溢れる一品に仕上がりました。
シンプルなのに、その風合いと感性豊かなデザインが交じり独特の存在感を放つ薄ごろも。
現代の街並みにもなじむ、ハイセンスな着姿、
お着物合わせも様々に、ステキにお召しいただきたく思います。
軽やかな地風は単衣の装いにもおすすめでございます。
着用される方の心を考え、一本一本丁寧に織り上げられている逸品。
どうぞお見逃しないよう、その魅力を存分にお手元でご堪能くださいませ!
~樋口隆司氏プロフィール~
昭和23年生まれ。雪国の小千谷に生まれる。
重要無形文化財「小千谷縮」の技法を現代に生かし、
雪国の四季「花・風・月・雪」を織る作家。
平成2年、第37回日本伝統工芸展「風の道」入選。
平成3年、第16回全日本新人染織展「夜空の華」大賞受賞(通産大臣賞)。
平成4年、第29回日本伝統工芸染織展「陽光」入選。
平成10年、第45回日本伝統工芸展「流れ星」入選。
全国各地にて個展を開催し活躍。
紬ちりめん作家であると同時にビアテイスターとしても活躍する多彩な面を持っている。
麻100%
長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
こちらの帯は長尺ですので、仕立て上がりの長さを約4mまでご指定いただけます。
※ご指定のない場合は弊社標準の約3.6m前後で仕立て上がります。
全通柄
◆最適な着用時期 盛夏(6月末~9月上旬)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、カジュアルパーティー、女子会、街着、ランチ、趣味のお集まりなど
◆あわせる着物 小紋、織のお着物
長尺の帯ですので、長さをご指定下さい。
※ご指定のない場合は標準の長さで仕立て上がります。
★名古屋仕立て(税込9,350円※夏用綿芯代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※夏用綿芯代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。