============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
※寸法を最大寸まで変更する場合胴裏の交換が必要となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
落款などはございませんが、かの有名な金彩工芸作家が
お柄を染め上げた特選の洒落小紋を用いて創作された
小紋振袖かと存じ上げます。
小紋振袖自体も昨今珍しくありますが、
こういった別注品ともなりますと本当に数少なく、
一からお誂えいただきますとお仕立て代もかさみますので、
こういった中古、新古品は掘り出し、珍しいデザインや
ほしかったブランドのお着物がオネウチに
手に入るチャンスかと存じ上げます。
おめに留まりましたら是非ご検討くださいませ。
金彩友禅―
その技法は、桃山時代から江戸初期に確立されたと言われております。
桃山、江戸時代初期の摺箔、中国からの印金技術などから発展をみた、
金彩友禅は、お着物として、金、銀を御召頂ける技法…
金銀箔をお着物に用いるには、大別して二つの方法が考えられます。
箔を糸に巻きつけたり、あるいは紙に貼った箔を細く切って織物にする、
刺繍、金襴という方法。もうひとつは箔を直接布に接着する印金(金彩)。
そんな金彩友禅の技法を用いて創作されたお品。
おだやかな光沢が感じられる紋意匠地。
モアレ状の市松の紋意匠が織りだされた、
落ち着いたライトグレー地に暈しによる濃淡が染められ、
お柄には銀粉状のラメを混ぜた白の配色で、糸菊と
小さな斑紋が飛び柄にてあしらわれております。
室内光の元でもきらめき美しく、パーティーシーンに
華やぎをそえてくれることでしょう。
どうぞこの機会をお見逃しのないように…
お手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈65.5cm (1尺 7寸 3分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈109cm (2尺 8寸 8分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
※ガード加工済のタグが縫い付けられております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ~30代(未婚女性の方)
◆着用シーン パーティー、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる帯 袋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。