◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆未着用の新古品として仕入れてまいりましたので美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
琉球の染め色豊かに…。
やふそ紅型工房、屋冨祖幸子氏の本場琉球紅型九寸名古屋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたらお見逃しなきようお願いいたします。
紅型のカルチャースクールの第一人者でもあられ、琉球びんがた事業協同組合の理事長であられた屋冨祖幸子(やふそさちこ)さん。
その指導力、抜群の色彩センス、技量は工房のご説明を受けさせていただく中でひしひしと感じることができました。
そんな先生の大切な作品を大切にお届けさせていただきます。
鮮やかな色彩使いが印象的な紅型。
もともとは、身分の高い者だけに着用を許され、一般的には禁断でした。
廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、
戦争によって多くの型紙や道具が失われましたが、
そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は失われません。
豆腐を干した「るくじゅう」の上で、鋭利な小刀を自在に操って、
突き彫りされる美しい型。そして、精神を極限迄集中させて糊を置いていく匠の技。
紅型は顔料が用いられております。
顔料には朱、石黄、洋紅、藍蝋、群青、胡粉、墨などで、
無機顔料や有機顔料が用いられていました。顔料は、
沖縄に産するもではなく、王朝時代の海外交易によって入手していたものです。
爽やかな淡藤色に染め上げられたしなやかな絹地。
意匠にはヱ霞に菖蒲と鳥のお柄が鮮やかな色彩で表現されております。
濃淡が色鮮やかな彩りで、確かな手仕事の見事な隈取で化粧された逸品。
デザインもまとまりよく、華やかな彩りの紅型とは対称的な本物の一本です。
ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性で表現する紅型という染めの芸術を感じていただけることでしょう。
妥協の許されないほんものの仕上がりを、どうぞお手元でじっくりとお確かめ下さい。
■屋冨祖幸子
日本伝統工芸士。
琉球びんがた事業協同組合元理事長。
やふそびんがた工房主宰。
日本伝統工芸士会作品展入賞、日本民芸公募展優秀賞受賞など数々の受賞歴があり、現在、沖縄県内をはじめ、東京、福岡、京都など、各地で展覧会を開催。
沖縄伝統工芸「紅型染」の普及に努めている。
2001年のサミットでプーチン大統領が着用したかりゆしウェアを手がけた。
絹100% 長さ約3.7m
沖縄県紅型検査済之証、経済産業大臣指定伝統的工芸品の証紙、
琉球びんがた事業協同組合之証が付いております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、女子会、街着など
◆あわせる着物 御召、小紋、紬など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。