【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 現状が最大寸法です。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
粋で洒落味に優れた江戸小紋。
大人の女性に、おきもの通の方には、
無くてはならないほどのおきものとして愛されています。
四季折々の中で育まれてきた伝統文様を後世へと願うお気持ちが込められております。
江戸小紋の素晴らしさを、どうぞご覧ください。
伊勢型紙の江戸小紋は、本来、武士の裃に使用されていた模様が
時代とともに庶民に浸透したと考えられています。
江戸幕府の質素倹約のお達しにより派手さを抑制された職人たちは、
お着物の色を渋くする一方、柄の細やかさやその意匠美を競い合いました。
こうして完成された江戸小紋は、江戸時代より洒落着として親しまれております。
数千種の文様があると言われております模様の中でも、
風格のある鮫、行儀、角通し、大小霰、万筋は「小紋五役」と呼ばれており
さまざまなお席の重宝致します。
やわらかく、ふわりとした手触りの濱ちりめん地。
お色はシックな源氏鼠色を基調として、
その「小紋五役」のひとつ、角通しの文様をあらわしました。
遠目から見ますと、シンプルな無地に見えるほどの細かい仕事が特徴。
洒落着のみではなく、お茶の稽古などの装いにもお使いいただけます。
これから着物をご用意される方にも
和のお稽古などで日常的にお着物をお召しなられる方にもおすすめのお品。
どうぞお見逃しないようにお願い致します。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈171cm(適応身長166cm~176cm) (4尺 5寸 1分)
裄丈70cm (1尺 8寸 4分) 袖巾36cm (9寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
白生地には特選濱ちりめん地を使用しております。
※別誂え八掛付き
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お茶会、お稽古事、カジュアルパーティーなど
◆あわせる帯 袋帯、九寸帯、八寸帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。