◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ。
受け継がれる伝統の意匠。
【 龍村晋(たつむらしん)】の特選袋帯のご紹介です。
もともと、大変な高額で販売されていたお品となっております。
お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
龍村晋―
正倉院裂の復元をはじめ、染織工芸に対する功績により
美術院恩賜賞を受けた、初代龍村平蔵氏。
龍村晋氏は、その巨匠の三男でございます。
(すでに故人でいらっしゃいます)。
父・平蔵の匠技と感性を伝匠した龍村晋は自らも古代の浪漫に魅せられて…
遠くシルクロ-ド果て、ペルシャからヨ-ロッパにまで題材を求め、
その文様を錦に表現して比類のない独自の「伝匠名錦」を生み出しました。
その帯の意匠は、500以上にのぼり…まさに、龍村織物のデザイナーというべき
方かと思います。
その龍村晋氏の創作品。
古今東西くまなくデザインの研究をしつくし、織り上げられた一品。
正倉院、名物裂、有職文様といった日本で独自の発展をみせた文様の数々…
ヨーロッパからシルクロード、アジアや南米から渡来したものにも
造詣が深くないと後世に残るデザインをつくりだせません。
今回ご紹介するお品は、名物裂をモチーフにしたお品。
片面は辛子、芝翫茶、蓬の統一された彩りで、
一面の亀甲に唐華をあしらった蜀紅錦のお柄が
細緻に織り描き出されております。
またもう片面は黒地に金糸の濃淡で牡丹唐草が
すっきりと織りだされて…
訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召などのお着物との
コーディネートで、その確かな技術と洗練された意匠の趣を
お楽しみ下さいませ!
一般的に流通しておりませんので、お探しの方に!
末長くお手元でご愛用頂けましたら幸いでございます。
絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m(お仕立て上がり)
柄付け:全通柄
耳の縫製:袋縫い
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン パーティー、軽い格式のお茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など
◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、小紋、御召 など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。