◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
『粋・侘び・寂び』
古典を踏まえつつも、江戸の町人文化を反映したシックな趣。
独特の構図や都会的な色彩表現がきもの通の琴線に触れる『東京友禅』。
生まれ故郷、信州の豊かな自然に培われた感性を原点に、東京友禅らしい品格ある都会的な感性と「遊び心」を融合させて。
類稀なる創作品を世に送り出す、東京友禅作家【生駒暉夫】氏の特選九寸帯をご紹介いたします!
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
氏の作品から醸し出される「作家性」。
三年に一回の個展を開催されており、日本伝統工芸展でも作品の数々が入選されていらっしゃいます。
氏の作品を一度はご覧になられた方もいらっしゃることでしょう。
手触りサラリ、ややシボ感ある地風。
地色は落ち着いた渋茶色を基調に、上品な和の色使いにて葉模様が表されました。
東京友禅らしい「侘び寂び」の哲学が感じられるようです。
名匠の創作性を心ゆくまでご堪能くださいませ。
氏の作品はそうそうご紹介できるものではございません。
どうぞお見逃しのないようお願い致します。
≪生駒暉夫氏 プロフィール≫
1954年 長野県佐久市に生まれる
1984年 独立 作家活動に入る
2000年 (社)日本工芸会正会員認定
日本伝統工芸展 日本伝統工芸染織展
東日本伝統工芸展
染芸展 東京都知事賞受賞(4回) 染芸大賞受賞(3回)
個展6回 日本橋三越本店個展2回
絹100% 長さ約3.65m
柄付け:お太鼓柄
※パールトーン加工済み
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン お稽古、ご音楽鑑賞、観劇、お食会など
◆合わせるお着物 色無地、小紋、織りの着物など
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワがついております。この点をご了解くださいませ。