型絵染の作家で日本工芸会の西部工芸展などに作品を出展、
活動をされております【 水落靖子 】氏による、
特選型絵染紬地小紋のご紹介でございます。
個人でこつこつ創作活動をされておりますので、
その作品数は限られており、寡作。
全国各地のお着物が一堂に会するここ京都室町でさえ
お見かけする事は稀でございます。
お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。
水落靖子―
日本工芸会正会員で型絵染の作家・釜我敏子氏に師事、
野山に自生する草花や蝶などを、女性ならではの感性で
やわらかく表現されております。
本品はその水落氏による型絵染の小紋。
型絵の名の通り…
彫り上げた型にのせられた色。
生地に重なり合い、降り積もるかのように。
「型絵染(かたえぞめ)」―
といえば、染色工芸家、芹澤銈介氏が、
1956年に人間国宝に認定された際、室町時代末期から続く
日本の伝統的な染色技法のひとつである「型染(かたぞめ)」と
区別するためにあらたに生まれた言葉。
「型染」の仕事、技法は、個性的な下絵に始まり、
絵模様が創案され型彫り、染色にいたる工程の
ほとんどを一人でこなす性質のもの。
その工程を一層発展させ、詣力や色彩感覚を重視した
絵画的表現を追及する創作的染技法が『 型絵染 』でございます。
どこか懐かしく、童話のようなぬくもりのある表現。
さらり、おだやかなフシ感のオフホワイトの紬地をベースに、
早蕨に蝶々が舞いあそぶお柄が一面に染めあしらわれております。
写実性ではなく、感性の世界。
やさしく、懐かしい記憶を呼び起こす…
そんなデザイン、色調。
一期一会の出会いのお品でございます。
お目にとまりましたら是非ご検討くださいませ。
絹100%
たちきり身丈:164cm
(※150cm以上のご寸法をご希望の場合要お見積り)
内巾:約35cm(裄66cm前後まで)
※型絵染の性質上、色のにじみ、濃淡、かすれなどございます。
風合いであって難ではございません。その点ご了承くださいませ。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など
◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
お仕立て料金はこちら
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+八掛8,800円+海外手縫い仕立て26,400円(全て税込)
※国内手縫い仕立て+12,100円(税込)