商品番号 1345825

“毎日お得な掘り出し品!” 【作家物 東京染小紋】 特選伊勢型紙江戸小紋 ~六百四拾撰~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「伊勢型寄文」 穏やかな品格漂う江戸の粋… 身丈155.5 裄63.5

売切れ、または販売期間が終了しました。

【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈73cm(1尺 9寸 2分) 袖巾36.5cm (9寸 6分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、仕付け糸も付いたままの美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


熟練の匠ならではの染味であらわされた情趣ただよう意匠の妙。
着姿に味わいあるレトロなアンティーク感を醸し出すだす、
東京染江戸小紋をご紹介致します。

伊勢型紙を白生地の上に置いて模様の部分を糊で防染し、
地色を一色で染めて糊を落とすと、模様の部分が白く残ります。
この技法で染められる小紋が、江戸小紋。
武士の裃として、また将軍や大名は各自専用の模様を定め、
それを留柄(他者が使うことを禁じた模様)としておりました。

やがて元禄時代には多様な文様が町人層に広がり、
洒落着としても用いられるようになりました。
江戸小紋の紋様は、数千種あると言われております。

江戸小紋の魅力は、なんと言ってもその細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。
鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋に始まり縞、草花、道具、幾何、文字…
柄行には限りがありません。


さらりとした上質な浜ちりめん地。
その上質な地をくすみのある松葉色を基調に飴色の暈し染めを施しました。
お柄には実に細やかな伊勢型の寄せ柄を裂取りにしてあらわしました。

お茶席やお稽古事、ちょっとしたおでかけに
大変重宝していただけることでしょう。

お着物姿から自然と伝わってくる、
柔らかな品格漂う江戸の粋をお楽しみくださいませ。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% (お誂え・お仕立ては手縫いです)
背より身丈155.5cm(適応身長150.5cm~160.5cm) (4尺 1寸 2分)
裄丈63.5cm (1尺 6寸 8分) 袖巾32cm (8寸 5分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前幅28cm (7寸 4分) 後幅33.5cm (8寸 9分)
◆八掛の色:柳茶色
※ガード加工済み、衿裏は引き紐の付いたお仕立てです。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン カジュアルパーティー、音楽鑑賞、観劇、お食事、お出掛け、和のお稽古、趣味のお集まりなど

◆あわせる帯 袋帯、九寸名古屋帯、八寸名古屋帯、半巾帯

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る