商品番号 1344621

【本決算】 【龍村平蔵】 特選工芸本袋帯 ≪御仕立て上がり・中古品≫ 「羊花堆朱錦」 抜きん出た風格 漆箔の絶妙なバランス!

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりました。
裏太鼓箇所に薄シミ、手先から中無地にかけて
着用シワがございます。
(※画像の黄色矢印の幅は1cmです。)
ご了承の上、お目に留まりましたらお値打ちにお求めくださいませ。


力強く、古典を踏襲しながらもどこか新しい。
西陣の帯の中でも、名高きお品。

タレ先に織り込まれた「龍村平蔵製」の文字。
確かな技、一生に1本は…と切望される方も数多。

そんな龍村平蔵の特選本袋帯のご紹介です。

龍村平蔵(たつむら へいぞう)―
「織物は数学である」の名言とともに、新技法の探求に「気狂い龍」と
呼ばれるほど没頭し、30代で高浪織、纐纈織など多くの織を生み出した傑物。

経糸と緯糸に着目することで、どんな複雑な織も
立体の造形としてとらえられる…

これが龍村平蔵氏の信念であり、かの有名な文豪、
芥川龍之介氏も、平蔵氏の帯について、述懐、
大賞賛されたとか。

染色工芸に対する功績により、
美術院恩賜賞を受けた初代龍村平蔵氏より
現代に至る龍村の系譜。

『龍村美術織物』、『龍村織物』、『龍村光峯』の
現在の3つの「たつむら」はすべて平蔵氏の意志と技を
受け継ぎ、創作を続けていらっしゃいます。

その…平蔵氏の名を冠するお品。

帯のタレ先に織り込まれた「平蔵製」の文字。
秀逸なる帯は数多ございますが、抜きん出たその風格。

しなやかでいて、密。
しっかりとしたおりくちの帯地は濃い葡萄茶色。

その葡萄茶色地に、【 羊花堆朱錦 】と題された、
漆箔を用いた羊と唐花のお柄がバランス良く
織り描き出されております。

堆朱とはすなわち彫漆の一種。
彫漆とは、素地の表面に漆を塗り重ねて層を作り、
文様をレリーフ状に表す技法を指し、日本では
表面が朱であるものを「堆朱」と呼びます。

その堆朱の、深みある赤に彫刻ならではの鋭いタッチを
織の技法を尽くして織り上げております。

もちろん裏表継ぎ目のない本袋で織り上げられています。
絶妙のいろどりに力強い意匠の味わい。
界切線ひとつをとっても入子菱のような凝った技法。

そして、裏太鼓とよばれる、お太鼓の裏にあたる箇所、
二重太鼓をお締めいただいた際にかくれる部分にもお柄が
つけられた贅沢な仕上がりとなっております。

細部までの美へのこだわりはさすが龍村という仕上がりです。

悠久の美をもって末代までお譲りいただける美術工芸品的な1本…

訪問着、付下、色無地、小紋、御召などのお着物にあわせて。

一色一色、微妙なお色の変化までもを、織のみであらわす美。
日本伝統のデザイン、究極の色彩センス、卓越した職人技。
そのいずれが欠けても成しえない本当の美しさ。

お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%・金属糸風繊維除く
長さ約4.35m
柄付け:お太鼓柄
本袋帯
※龍村平蔵の文字を確認できるよう、タレ先内側
仕立ての一部が二重縫製になっております。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン パーティー、お茶席、お稽古、芸術鑑賞、観劇 など

◆あわせる着物 訪問着、付下、色無地、小紋、御召 など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)