名門【たつむら】夏の和姿。
暑い盛りに涼を感じさせるものをまとう…
まさに和の醍醐味でございます。
西陣の名門、龍村美術織物の希少な夏袋帯をご紹介いたします。
たつむらの夏帯は、なかなかお見かけ致しません。
本当に数も少ないお品でございます。
現在創作されている夏の袋帯のなかで…
まず間違いなく、ハイクラスに入るお品。
お目にとまりましたらお見逃しなくお願いいたします。
龍村美術織物は染織工芸に対する功績によって美術院恩賜賞を受けた、初代龍村平蔵氏による創業。
古代織物の研究、及びそれを基盤とする織物美術創作の伝統を受け継ぎ…
世界的に認められる美術織物を、世に送り出し続けております。
その龍村美術織物の…夏の袋帯。
織り上げの数も少なく、本当に贅沢な逸品でございます。
【 花葉吉祥文 】と題されたお品。
しっかりと織り上げられた涼感ある清雅な白色の帯地。
やわらかな透け感のその地に、高貴な金箔糸を基調に装飾性溢れる高貴な花意匠。
限られた彩りながらも表情豊かに織り描きだされております。
涼やかさを演出する絶妙な色彩バランス。
はやりすたりのないお柄でございます。
そして、ご年齢を問わないお色でございます。
末永くお手元でご愛用頂けましたら幸いです。
涼感、風情、美しさ…夏きものの魅力。
帯地に凝縮された名門の技。
印象、個性、風格。
まず他の機屋さんには真似できない、創作性の高さ。
安価に出回っているものとは、全く異なります。
西陣帯の歴史が偲ばれるような一品です。
よき夏の帯をお探しの方に、お着物通の方にもご納得頂ける、
自信を持ってお勧めできるお品でございます。
夏がくるたびに…
お手元でこの風情、この仕上がりをご堪能くださいませ。
絹100%(金属糸繊維除く)
長さ約4.35m(お仕立て上がり時)
西陣織工業組合証紙No644 龍村美術織物謹製
本袋帯
◆最適な着用時期 5月下旬~6月、9月~10月上旬の単衣頃
6月下旬~9月上旬の盛夏
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式、披露宴、入卒式、パーティーなど
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、付下げ、色無地など