【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾35cm (9寸 2分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
かの…江戸友禅の重鎮【熊谷好博子】による特選訪問着のご紹介です!
新しい創作品はございませんので、
この世に残っているものだけ…
滅多とご紹介の機会がございませんので、
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
熊谷好博子(大正6―昭和60)―
昭和30年代から50年代にかけて活躍した東京友禅の作家。
その作風は、初めは伝統的な友禅の意匠や技法を踏襲したものでしたが、
それまでの友禅には見られなかった独自の世界を切り開いた作家さんです。
その作風のひとつには、好博子氏自身が「天然自然の造形」と称し、
人の手では生み出すことのできない自然の形象に着目した、
後の代名詞ともなる『樹木の杢目』。
木目の他にも、葉の形や葉脈、石のざらざらした表面などを生地に写し、
自然の美を着物の文様に取り入れました。また、それまでの友禅の具象的な
文様に対し、直線や曲線で構成した幾何学文様も熊谷好博子独自の表現で、
現代的な感覚にあふれています。
今回ご紹介のお品はそういったものとはまた異なる、
正統派の東京友禅の趣をお楽しみいただけるお品。
シボ高い絹地を赤香色の濃淡で染め上げ、
独特の優彩のお色使いで枝垂桜と菊の花意匠が表現されております。
帯あわせで様々な印象をお楽しみいただけると共に、
流行すたりなく、ご年齢を重ねられてもお召頂ける秀逸なデザインかと存じ上げます。
中々めぐり合うことのない希少品。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。
表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈159cm(適応身長154cm~164cm) (4尺 2寸 0分)
裄丈67cm (1尺 7寸 7分) 袖巾34cm (9寸 0分)
袖丈49cm (1尺 3寸 0分)
前巾26.5cm (7寸 0分) 後巾30.5cm (8寸 1分)
※衿比翼付き
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる帯 袋帯など
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。