商品番号 1343963

【本決算】 【本場結城紬・160山亀甲飛】 最高級手紡ぎ手織り真綿紬 ~証紙付き~ ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「鏡裏華紋」 色柄申し分ない逸品! これが究極の極小亀甲! 身丈158 裄66

============================
【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈68cm (1尺 8寸 0分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
※目視での縫込みの確認による概算となります。
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
============================

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、洗われて保存されていたのでしょう、
仕付け糸もついたままの美品でございます。
お目に留まりましたらお値打ちに御召くださいませ。

※生地はし生地耳に高機を示す押印がございませんので
こちらは旧証紙・地機のお品でございます。


風合い豊かな地機の本結城。
しかも…120山の更に上を行く、【 160山亀甲絣 】。

これだけの手間、糸へのこだわり…
織のお着物、特に結城紬を愛されておられる方に。
たいせつに、たいせつに御召いただきたい、織のたから。

細やかな絣をしっかりとあわせて織り上げる技術はもとより、
160山の絣表現を可能にする糸づくりこそ至難の技。

高齢化の波を受け、糸を紡げる職人が激減してしまった今では
亀甲が細かくなればなるほど織り上げ数はほんのわずか。

お探しの方、お目に留まりましたら是非ご検討くださいませ。

この質感、この風情…
ふっくら、軽やかでやわらかく…

素材の質感、風合いは他に並ぶものはございません。
重要無形文化財指定技術を用いて織り上げられた
本場結城紬、160山の亀甲絣によるお品。

一幅に織り出す亀甲絣や蚊絣の数を『 ○山亀甲 』と
一般的に呼びますが、良くお見かけする80山亀甲の絣糸を
染めることさえも実は容易なことではなく、次ぐ100山亀甲、
さらに今回ご紹介の本品のような160山亀甲ともなりますと、
亀甲細工の大きさも本当に小さく、糸も必然的に細くなって
参りますので、糸を紡ぐ際にも、また絣を括る際にも
並々ならぬ集中と手間ひまがかかります。

ふうわり…
軽く、おどろくほどやわらかな手触り。
極細の糸が生み出す、心地よき地風。

お色味は落ち着いた黒に近い濃い檳榔樹(びんろうじゅ:
紫みをおびた墨黒系のお色)をベースに。
そこに、墨黒の160山の細密な亀甲絣にて、装飾的な
鏡裏華紋がすっきりと織あしらわれております。

飛び柄独特の間…
無地場にも趣を感じさせる、洗練されたお柄ゆき。

バランスよく配された大小の花紋が、本当に品良い風情に仕上がりました。

その技術はもちろんのこと、意匠センスも素晴らしいお品でございます。

着込めば着込むほどに身体になじみ、軽くやさしく、やわらかく…
まるで一枚の綿のようにやさしく体をつつむ、その風情。

洋服の方の多いお集まりの場にも調和するお色ですので、
若い方は明るいお色目の帯をあわせて、お年を重ねるごとに
帯も落ち着いたお色をコーディネートして、終生の友として
末永く御召くださいませ。

どうぞ、この風合いを。
お手元でご愛用いただけましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

表裏:絹100% 縫製:手縫い
背より身丈158cm(適応身長153cm~163cm) (4尺 1寸 7分)
裄丈66cm (1尺 7寸 4分) 袖巾34.5cm (9寸 1分)
袖丈49cm (1尺 2寸 9分)
前巾24.5cm (6寸 5分) 後巾29.5cm (7寸 8分)
◆八掛の色:濃山葵色・無地
※衿ホックなし(引き紐タイプ)

【 付属証紙 】
結城紬技術保存会・重要無形文化財指定登録商標(旧証紙)
本場結城紬卸商協同組合の証紙
※素材の性質上、フシによる凹凸組織の変化、色の濃淡などございます。
風合いであって難ではございませんので、その点ご了承くださいませ。

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 和のお稽古、芸術鑑賞、ご友人との気軽なお食事、街歩き など

◆あわせる帯 洒落袋帯、カジュアル向けのデザインの名古屋帯 など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。

最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る