◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
他とは一線を画するこの風格。
代々、帯に着物に皇室御方々の衣装などを手がけてきた北出工芸【北出与三郎】氏。
その類まれな意匠力により生み出された独自の作風は、
初代北出与三郎の代より『北出カラー』と呼ばれ、
他の追随を許さない高雅な世界を演出いたします。
今回ご紹介させていただきますのは、
『宮殿吉祥文様』と題された一本。
しなやかに織りなされたクリーム色の帯地。
市松取りにしたなかには松竹梅の丸文に菱襷紋が織りだされました。
優雅に、華麗に、格調高く…
皇室の意匠も手がけていることを納得させらるその表情。
さらに本品は、北出工房のこだわりによって
表地と裏地を同時に、輪のように織り上げる本袋帯にて織り成されております。
織り場では、織りあげつつあるお柄を見ることができません。
したがって織人の熟練が必要とされますし、大変難しい織物です。
縫い袋を織る職人さんは現在でもまだまだおられますが、
本袋を織りこなす職人さんは、本当に限られてきております。
本袋帯と縫い袋帯を並べて見比べていただきますと、すぐにお分かりかと思います。
その違いは、帯の両端、つまり耳の厚みでございます。
これこそが本袋帯の一番の特徴で、縫い袋帯の半分の厚みですので、
薄く綺麗にたたむことができます。
またお太鼓結びに締めていただくと、
耳付きが薄いので、前・横から見ていただいた時にお太鼓が大変綺麗に映ります。
また縫い袋帯ですと、よく締めていただくと表・裏の縫い目から破れる心配がありますが、
本袋帯ですと、一本の糸が輪に織れていますので破れる心配がございません。
帯、着物を知り尽くした北出与三郎氏ならではの仕上がりといえましょう。
フォーマルに最高の品格を。
色留袖、訪問着、付下げ、色無地などにコーディネートくださいませ。
販売ルートが限られており、なかなか手に入れることができない北出工芸さんの帯。
この機会をお見逃しなくお願いいたします。
絹100%(金属糸風繊維以外)
長さ約4.3m
本袋縫い
六通柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 結婚式・披露宴へのご参列、式典、初釜、パーティー、ご挨拶、
ご入卒・七五三のお付き添い、音楽鑑賞、観劇など
◆あわせる着物 色留袖、訪問着、色無地、付下げなど
※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。