商品番号 1342708

●【華翔苑 藤本仁】 特選西陣織唐織袋帯 ≪御仕立て上がり・中古美品≫ 「松梅図」 さらり軽やか。 麗しき絹艶…糸のボリューム豊かに…

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。

◆中古品として仕入れてまいりましたが、
大切に保存されていたのでしょう、美品でございます!
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!


その絹艶に目を奪われる一条。
たおやかに、女性らしさ香り立つような一条。
西陣の織処【華翔苑】より、特選西陣織袋帯のご紹介です。
この機会にお値打ちにお求めくださいませ!


唐織。
それは、日本の染織技術を代表する絹織物の一つで、絹糸をあたかも刺繍のように立体的に織り上げる技法です。
その起源は遡ること約1200年前、平安装束の唐衣に用いられた、浮織組織の技法を進化させたものが起源であると伝えられています。

安土桃山時代には袖が小さく活動的な「小袖」が正装で採用されるようになり、時代の活気をあらわすかのように大胆な柄と絢爛豪華な小袖が貴重とされました。
なかでも戦国大名の夫人達が競って身にまとい、唐織の技法が開花した全盛の時代と言われ、現代の着物のルーツともいえる服飾文化が誕生しました。

桃山期以降、幾度と奢侈禁令が出され、贅沢を良しとせず、煌びやかな唐織は表舞台から姿を消しますが、細々ながらも能装束などを通じて唐織が織り続けられ、現在では袋帯や打掛の技法として今日まで受け継がれてきました。

さらり軽やかな風合いの中に、程よいハリも感じさせる白の帯地。
意匠には、ふっくらとした唐織を用いて、松に梅の意匠が大胆に織りあらわされました。

ご覧頂きたいのが白糸の艶めき。
絹糸本来の艶めきを持ってふっくらと織りなされたお柄は、
さりげない金糸使いながら、なんとも富貴な面持ち。
帯地全体に漂うしとやかな華やぎのムードを際立たせます。

しなやかで軽い仕上がりに、エレガントな古典柄の帯姿は
まさに王道と呼べる一本です。

訪問着から色無地、付下げ、上品な小紋など、
やわらかものに幅広くコーディネートいただけます。
都会の街並みにもすっきりと馴染む帯姿をお楽しみくださいませ。

お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%(金属糸風繊維除く)
長さ約4.35m
西陣織工業組合証紙No.2505 華翔苑・藤本仁謹製
耳の縫製:袋縫い
太鼓三通柄

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 袷・単衣 <盛夏以外(6月末~9月上旬以外)>

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、パーティー、お付き添い、音楽鑑賞、観劇、お食事会など

◆あわせる着物 訪問着、付下げ、色無地、格高い小紋など

※仕立て上がった状態で保管されておりましたので、折りたたみシワが付いております。この点をご了解くださいませ。

お仕立て

撥水加工をご要望の場合はこちら
(ガード加工 帯)
(パールトーン加工 袋帯)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る