本場筑前博多織の紋八寸名古屋帯をご紹介いたします。
なかでもハイセンスなお柄行のものを厳選してまいりました。
きゅっと体に馴染む締め心地は、
一度締めるとやみつきになることでしょう。
お目に留まりましたらどうぞお見逃しなくお願い致します。
博多織の起源は、遠く鎌倉時代にまでさかのぼります。
経糸(たていと)で文様を織りあげる平織りの博多織。
締め心地が良く、キュッキュッという絹鳴りの音は、
上質な博多織の代名詞とも言われております。
しなやかでいて程よいハリ感のある帯地は白。
織の調子を変えて鶯色を込めた斜めの縞模様が織りなされました。
キリッとモダンな印象で後ろ姿を飾る、個性ある表情となっております。
シンプルながらも風情ある印象を醸しだす、
現代の街並みにも馴染むハイセンスな一条。
博多独特の織によって表現された風合い豊かな地が、
帯に高い機能性とデザイン性を与えております。
細やかな織り味と古典に培われた落ち着いた趣が、
今も装う人、見る人ともに飽きさせない味わい深い仕上がり…
何とも言えないおしゃれな佇まいは、
どんなお着物にも合わせやすく、一本お持ちになれば、
きっと重宝していただけることでしょう。
帯地にはやや透け感をもたせておりますので、
単衣から盛夏にかけてお締め頂ける風合いです。
締めやすく、くずれにくく、
着る人を凛とした佇まいに彩る実用性とデザイン性を兼ね備えた一品です。
上質な絹質や締め心地を、どうぞ存分にご満喫くださいませ。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
博多織工業組合の証紙が付いております。
松装織物謹製
◇全通柄
◆最適な着用時期 6月~9月(単衣~盛夏)
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、お食事会、付き添い、お稽古事、街着、カジュアルパーティー、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物