商品番号 1341890

【本決算最終!】 【B反】 【故・西尾翠峰】 本加賀友禅色留袖 「新上高地」 もう新たにございません… 美しき色彩美をお手元で…

売切れ、または販売期間が終了しました。

◆画像のようなヤケがございます。
お手元で現品をご確認の上、お値打ちにご活用くださいませ。


今後のご紹介はお約束できません…。
師から弟子へ、脈々と受け継がれた確かな技。
今回ご紹介のお品は、かの百貫華峰氏からの流れを汲む、
故・西尾翠峰氏による特選色留袖のご紹介です。

ご存知の方もいらっしゃるかと存じ上げますが、
西尾氏は加賀の作家さんの中でも、
風景を着物の上に描くことを得意とされた作家さん。
現役中は加賀友禅技術保存会会員として活躍されておりました。
(現在では柿本市朗、二代由水十久、中町博司、由水煌人など7名ほどがその会員です)

残念ながら既に逝去されておりますので…
お探しの方は是非お見逃しないようご覧下さいませ。

加賀友禅は、古くから加賀地方独自の染色技法にあった「加賀染」をもとに、
宮崎友禅斎が新しく模様を取り入れたことに始まります。
特徴は五彩といわれる暖かな色彩に花鳥山水を描いた絵画的な構図、
そして模様の外側から内側へぼかしをいれる技法。
完成まで長時間を要することからその希少価値的存在が高く評価され、
愛され続けています。

どのような配色をするかによって作品の価値が決まる加賀友禅では、
作家によってその使い方に特色が現れます。

しっとりと肌にやわらかく、それでいてさらりとなめらかなちりめん地。
上質な絹布を、おだやかで落ち着いた藤鼠色に染め上げて…
その味わい深い色彩の絹布に
上高地にはばたく鶴の意匠が描き上げられました。

加賀五彩の侘び、寂びを感じさせるその奥行き…
すでに本加賀のおきものをたくさんお持ちの方にも、
いつかは本加賀を一枚と思われている方にも、お勧めしたい逸品です。

この価格は本当に見逃せないお品かと存じ上げます。
お探しの方、お見逃し無きようご検討くださいませ!
お手元でご愛用頂けましたら幸いです。


■西尾翠峰プロフィール
昭和13年2月22日生まれ
昭和29年 東京美研荘にて友禅の修行をする
昭和38年 東京にて独立する
昭和51年 金沢に戻り加賀友禅を研修する
昭和58年 加賀友禅作家として独立する
昭和59年 加賀友禅創作競技会「最優秀賞」「同最多賞」
昭和61年 第24回新作加賀友禅選抜展「第一席」
平成8年4月 歿
  後 西尾陽光 画風技術を継承する

■東京在住12年間中の受賞歴
 染芸会賞2回/東京互名会賞1回
 東京松屋賞2回/三越賞1回
 西武百貨店賞1回/全染連優秀賞2回
 高島屋百選会入選18回/特選12回
 全国染色協同組合展入賞2回
 東京問屋組合賞3回/国際モード賞1回
 第11回いろどり会「商工会議所会頭賞」
 第10回加賀友禅新作競技会「名古屋通産局局長賞」
 第12回加賀友禅新作競技会「石川県知事賞」

商品詳細

- 素材・サイズ

絹100%
たちきり身丈175cm 内巾36cm(最大裄丈約68cm)

- おすすめTPO

◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃

◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません

◆着用シーン 結婚式、披露宴、式典など

◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯など

※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。

お仕立て

お仕立て料金はこちら
[ 比翼仕立て ]
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+比翼16,500円+抜き紋3つ19,800円(紋合わせ込)+海外手縫い仕立て39,600円(全て税込)で承ります。 
※国内手縫い仕立て+42,900円(税込)


[ 訪問着仕立て ]
解湯のし3,850円+※胴裏7,260円~+抜き紋1つ又は縫い紋1つ11,000円~14,300円(紋合わせ込)+海外手縫い仕立て33,000円(全て税込)で承ります。
※国内手縫い仕立て+16,500円(税込)

※お仕立て上がりまでの期間は、通常約50日です。
※堅牢染め・本加賀など、染めのしっかりした御着物への抜き紋入れには、
 堅牢抜き代4,400円(税込)が必要となります。

加工(湯のし、地入れ、紋地入れ)はこちら
(解湯のし)


最近チェックした商品もっと見る(0点)もっと見る