【裄丈のお直しについて】
概算ではございますが、以下の最長裄丈までお出しできるものと思われます。
≪最長裄丈≫ 裄丈69cm (1尺 8寸 2分) 袖巾34cm (8寸 9分)
詳細はお気軽にお問い合わせ下さいませ。
◆新古品・中古品は現品限りですので売り切れ次第終了となります。
◆中古品として仕入れてまいりました。
ご着用には支障ございませんが裏地にホック錆がございます。
出来る限りお直ししてからお届け致します。
お手元で現品を確認の上、お値打ちに御召くださいませ!
物故作家、と呼ばれる方々がいらっしゃいます。
亡くなっているがゆえにもう新たな作品が創作されることは決してなく、
希少なその作品が一般の呉服店や展示会に出回る機会などもまずあり得ず、
産地問屋や老舗専門店の特別室に美術品のように飾られている―
まさにそのような美術品クラスの一枚、本加賀友禅作家・毎田仁郎氏の逸品。
毎田仁郎氏、能川光陽氏、由水十久氏、成竹登茂男氏、梶山伸氏…
加賀友禅の礎を築き、支え、
今なお、お弟子さんたちの血や骨となって生き続ける本加賀友禅の巨匠五名、
そのうちのおひとりが…加賀友禅の第一人者・毎田仁郎(じんろう)氏です。
(毎田健治氏のお父様でいらっしゃいます。)
亡くなった今となっては、毎田仁郎氏の作品のほとんどは石川県立美術館の収蔵品、
(是非ホームページをご覧ください。)
まさにお値段などあってない別格の、「美術品」と呼ぶべきものであることを、
ご存知の方も多くおられることでしょう。
毎田仁郎氏の作品は藍や紫、朱をやわらかくした色を使われるとして特徴があり、
加賀友禅に詳しい方でしたら、一目で毎田仁郎氏の作品であることがお分かりいただけるかと存じます。
下絵、糊、地染めに至る工程を他人に任せず、自身で納得する作品だけを世に発表するという職人魂は、
いまでもなお多くの本加賀ファンを惹きつけて離しません。
なかなかご紹介の機会のあるお品ではございません…
この度は訳ありにて破格にてご紹介が叶いました。
ご寸法の合う方はどうぞお見逃しのないようお願い致します。
まずご覧頂きたいのがこだわりの生地。
生地は、上質なちりめんを使用いたしました。
重厚でいてやわらかな質感。
深い黒に染上げられたそのこだわりの絹布に、
伝統の加賀五彩を大胆に用いて、
咲き誇る四季の花々に鳳凰の晴れやかな意匠が染め上げられました。
豊かな彩りが凛とした黒地にくっきりと引き立って…
加賀五彩の侘び、さびを感じさせるその奥行き…
包み込むようなおおらかな意匠ながら、
人の目を惹き付けて離さないその独特の世界。
伝統に則っていながらもこれほど主張するお柄はなかなかございません。
慶賀にふさわしい意匠とそのはなやぎ。
花びら一枚一枚、枝葉ひとつひとつが生き生きと染め描かれ、
先ぼかしの技法など、加賀友禅の特徴を美しく表現した作品です。
本加賀の写実性に、描き出されたのは「命」…
絹を生み出した蚕の命、そして描く人もまた命の流の中に身を置く者であり、
全てのものに命が宿るように、お着物にも命が宿っております。
もちろん物故作家さんですので、新作が出てくることはございません。
今後もお値段は、上がってゆく一方の作品です。
代々受け継いでいただきたい、大変大変稀少な一枚でございます。
お目に留まりましたら、どうぞお手元にてご堪能下さいませ。
この機会、お見逃しのなきようお願いいたします。
表裏:絹100% (縫製:手縫い)
背より身丈152cm(適応身長147cm~157cm) (4尺 0寸 1分)
裄丈63cm (1尺 6寸 6分) 袖巾32cm (8寸 4分)
袖丈48cm (1尺 2寸 6分)
前巾24cm (6寸 3分) 後巾29.5cm (7寸 7分)
「庵木瓜」の抜き五つ紋が入っております。
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 40代~
◆着用シーン 結婚式・披露宴など
◆あわせる帯 袋帯、綴れ名古屋帯
※着姿の画像はイメージ写真です。柄の出方が少々異なる場合がございます。
※仕立てあがった状態で保管されておりますので、たたみシワなどがあることがございます。この点をご了解くださいませ。