豊かな琉球の大地に育まれた、暖かな感性。
手仕事の温もりたっぷりに織り上げられました。
本場琉球南風原花織の手織り八寸名古屋帯をご紹介いたします。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
南風原、読谷山、与那国など、沖縄各地に存在する花織。
各地で見出されたすばらしい染織文化は、王府のある首里へと運び伝えられ…
土着の在郷らしい意匠から、王家や士族の着用にふさわしい、洗練された意匠へと進化していきました。
その中でも、首里の王朝に近い南風原の土地。
一説では、首里近くの南風原で織りあげられたものこそが本当の王朝の着物であると言われることもございます。
サラリと軽やかな織り上がり。
ハリ感のある帯地はシックな黒色
お太鼓部分にはシンプルな色彩で花織模様が織表されました。
民芸的でありつつも現代の感性にしっくりくるという、懐の深さ。
南国の織物らしい独特の表情はそのままに、
現代の街並みにしっくりとなじむ、洗練されたハイセンスとなりました。
太陽と海と大地に育まれた、琉球の感性。
あの豊かな環境でしか、この表現は完成しえなかったことでしょう。
あたたかな心によって織り上げられた、手仕事のぬくもりある作品です。
どうぞお手元でご堪能いただきたく存じます。
お色柄、地風ともに大変素敵なお品です。
お手元でご愛用いただける一品となりましたら幸いでございます。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません。
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、女子会、街着、お稽古、ランチなど
◆あわせる着物 小紋、御召、紬など