琉球の深い彩りに心奪われて…
知念びんがた工房・知念績元氏の特選九寸名古屋帯のご紹介です。
本品は贅沢に柿渋染を施した結城紬地に染め上げた、
生地にもこだわった逸品でございます。
お目に留まりましたら是非ともお見逃しなく!
鮮やかな色彩使いが印象的な紅型染めの世界。
もともとは、身分の高い者だけに着用を許され、一般的には禁断でした。
廃藩置県によって王朝の庇護はなくなり、
戦争によって多くの型紙や道具が失われましたが、
そのような辛苦を乗り越えて創作を続けた職人の情熱は…失われません。
琉球王朝時代より、その伝統の技が引き継がれてきた紅型。
絵師が図案を描き、彫り師が型紙を彫り、それを、「紅型三宗家」城間家・知念家・沢岻家を中心とした染め師が完成させる形態で、その匠技が守られてまいりました。
かつて廃藩置県や第二次世界大戦といった歴史の波によって、
紅型の技は消え去ろうとしていました。
終戦後、その技の復興に努めた中心人物は、戦禍を逃れた城間家の城間栄喜氏と知念家の知念績弘氏でした。廃材の中から、宗家の名にかけて琉球王朝の彩りを蘇らせるその苦労と情熱は、想像するだけでも胸が熱くなります。
そんな知念績弘氏の跡を継がれた積元氏が手掛けた本品。
素朴な節感を浮かべる結城紬地。
オフホワイトを基調に柿渋染の優しいライトベージュの間道暈しを施して。
お柄には鮮やかな彩りで美しいサガリバナの花鳥図が染め表されました。
南国の蒼い海、蒼い空。
美しい自然の下、育まれた美の感性。
ひとつひとつの丁寧な手作業と、刺繍や金箔などを使わずに、顔料の発色の鮮やかさと型のデザイン性だけで魅せる美。
琉球絣や久米島の紬、花織といった南国の織物によく似合います。
その他、色無地や小紋などのやわらかものから大島や結城など、上質な織のお着物にもよく合うことでしょう。
いつかは…と憧れていた方にも。
琉球本紅型の美を、お手元でご堪能いただきたく存じます。
どうぞこの機会をお見逃しございませんようにお願いいたします。
絹100% 長さ約3.6m(お仕立て上がり時)
柄付け:お太鼓柄
おすすめの帯芯:突起毛綿芯
◆最適な着用時期 10月~翌年5月の袷頃
◆店長おすすめ着用年齢 ご着用年齢は問いません
◆着用シーン 音楽鑑賞、観劇、お食事会、お稽古事、街着、ランチなど
◆あわせる着物 色無地、小紋、織のお着物など
★名古屋仕立て(税込9,350円※綿芯「突起毛芯」代含む)
胴に巻く部分から手先までを半分に折って縫製された仕立て方です。
お着付けの際に半分に折る必要がないので、楽に着付けることが出来ます。
★開き仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
半分に折らずに帯地と帯芯をかがって仕立てます。
胴回りをご自身の好きな巾で結ぶことができます。
★松葉仕立て(税込12,650円※綿芯「突起毛芯」代含む)
手先の部分だけを半分に折って縫製された仕立て方です。
胴回りは折らずに仕立ててあるのでご自身の好きな巾に調節することができ、
かつ手先は半分に折っているので楽に着付けをすることが出来ます。
※開き仕立てと松葉仕立ては縫製の関係上帯芯が見える状態です。
着用時には見えませんので問題はございませんが、気になる方は+2,750円で裏地を付けることもできます。
ご希望の方は、「モス裏地付き」のお仕立てをお申し込み下さい。